Passion fruits(和名クダモノトケイソウ)

(2016年度栽培日誌 ) 2017.3.4日更新   栽培手引き 2017年度へ
2011年栽培日誌 2012年日誌 2013年日誌 2014年日誌2015年日誌

お知らせ プロバイダーからの連絡で、今月から「掲示板」を閉じることにしました。利用ありがとうございました。

いよいよ秋が深まってきましたが、気温の方はまだまだ高めに推移しています。日中は25度を越える日が続いていますが、パッションフルーツはどんどん繁茂し、果実も大きくなりました。このまま暖かい日が続けば年内の収穫できるのだがなと、期待していますが無理ですね。ははは・・ 今年は来年用の苗は作りませんでした。今栽培中の数株を来年も継続して栽培する事にしました。苗作りはまだ間に合うかもしれませんが、気温が下がってくると面倒ですな。
最近プロバイダーからURLの変更や、掲示板の閉鎖など理由も無く指示され慌ててしまい、皆さんにご迷惑をかけています。

 4月15日昨年育てた複数の苗を大きな鉢に植え替えました。
使用する土は、昨年使った土に再生するための肥料を混ぜて、更に元肥として牛糞の発酵肥料を加えて作り直しました。
右の鉢の大きさは10号です。苗はビニールハウスの中で勝手に伸びて来たので、新しい芽が見られない部分を切り落として整理し大きな鉢に植え替えました。 早速毛虫が発生しています。捕獲殺虫。
哀れな苗の状態。  ======>
  これでOK。
 5月10日花芽が付き始めました。しかし、かなり遅れ気味です。数は結構付いていますが、まだ小さく、このままでは開花までかなり時間がかかりそうです。
おそらく既に開花まで来た方もいらっしゃる時期ですがね。やはり冬の越し方が拙かったのでしょう。
いよいよ虫が多く発生しています。先にも書きましたが、黒い毛虫がいつの間にか新しい葉に取り付いていますので、目が離せません。見つけたらすぐに捕虫し処分します。
また葉の影に隠れていますので、見つけるのに苦労します。
そろそろ弦が伸びてきたので、支柱が必要になってきました。
 
   5月20日今年最初の開花です。かなり遅くなった感じですが、つぼみは結構数多くついている様です。ただし全体が育っていませんので大きくするためにはもっと大きな鉢へ植え替えが必要かなと考えています。
それでも久しぶりの花の香りが感じられ、ちょっぴりうれしくなりました。そろそろ追加の施肥をする為に、ショップから堆肥を購入してきました。
それにしても福岡では日差しが急激に強くなり、気温も25度を超えてきましたので外での日中の作業が負担になってきました。
庭の周りは雑草だらけで、少しづつ取っていますが、気が重い夏になってきましたな。ははは・・・・
 6月4日 福岡は小雨が降って、いよいよ今日から梅雨入りです。雨に濡れて今年最初に結実した果実が、ここまで大きくなっています。(右写真)
今年のスタートはだいぶ遅れましたが、化成肥料を中心に施肥を行って、なんとか成長させて大きくしたいと思っていますが、なかなか難しいですな。
開花の方は少しづつ増えてきましたし、蕾も結構多くなっていますので、勢いを加速させたいです。
もう一度大き目の鉢に植え替えをしておきたいです。
梅雨の合間を見て実行しましょう。
今年のグリーンカーテンは止めにしましたので大型コンテナは止めて、大型の鉢で数株同時に育て収穫数を心がけてみます。
そろそろナメクジの発生が見られます。雨が続くと更に活発に動き回り蕾など被害を与える心配があります。
 
 6月22日連日雨が降っていますが、なかなか受粉作業が難しくなっています。 雨の合間に受粉して何とか2時間近く降らないで欲しいと祈る状態です。ここにきて果実の数も増えてきましたし、そろそろフルに大きくなった果実もあります。
毎日開花が4個、5個とありますので、結実した果実も数十個になります。
ただ連日の雨で受粉率は50%ぐらいしか成功していません。
やはり雨が降ると雄蕊の花粉が雨で流れてしまうのと、めしべに付いた花粉が濡れなければ、良いので雨がやんだ時を狙って受粉させて、めしべが雨に濡れないように処置ができれば完全なのです。しかし写真の様にビニールの薄い苗用の容器を被せただけで、凌いでいますが、せめて透明なビニール袋を利用するともう少し格好がつくのですがね。
これで風が強く吹かなければ数時間は雨を凌げるでしょうから、
結実率は高くなりますね。ははは・・・・
7月5日 福岡もどうやら梅雨明けの様子ですが、まだ正式の梅雨明けは宣言されていません。それにしても毎日30度を超す暑さでそろそろ高温障害を心配せねばならないような気がします。
例年は25度前後の暑さで問題のない気候なのですが、今年の真夏のような暑さで花芽がダメになり始めたような気がします。
毎日5,6個の開花はありますが、この先が心配です。
これから蕾が出来ないと収穫数が少なくなります。
しかし今年は気温も高く湿度も高いので株はどんどん大きくなってきました。この為、時々水不足の状態が起こります。
パッションフルーツは前にもお話ししましたが、水の要求が強い植物です。 ちょっと水を切らすと右の様にヘナヘナになるので
気を付けなければなりません。しかし排水が悪いと問題で、いつも水がだぶだぶの状態にならないようにしましょう。
根が損傷(根腐れ)してダメになります。梅雨時はこの点にも注意が必要ですね。水を補給すると右の様にー>
 
 7月11日案の定開花が止まりました。昨日1個咲きましたが、今日は全く開花がありません。大きな蕾はほとんどありません。
さて実は3年前からあるテストをしていました。
完全に種から育てて実がなるまでにどのくらいの期間が必要なのか、実際のテストを試みていたのです。3年前に種を撒き発芽し,
一昨年、昨年とかなり大きく育ちましたが、花が咲きません。今年になってやっと花が咲き結実しました。やはり実生苗は花芽を付けるまでにかなり時間がかかります。しかし花数が少ないです。
 挿し木苗に比べると1年半は余計にかかると聞いていましたが、それ以上にかかりました。挿し木苗よりかなり大きくなっているのですが、花芽が付くまでに挿し木苗より2年以上遅れました.。育て方が悪かったのかもしれませんが、やはり苗は挿し木で増やした方が、収穫出来るまでの期間が早い事が判ります。
なぜこうなるのかはっきりしませんが、実生苗は花芽を付けるまで相当な期間が必要で、植物の体内で花芽を付ける条件になるまでに、挿し木苗のほうが速いと言う事でしょうな。
 7月21日いよいよ福岡では数日前から梅雨も明けて真夏日が続いていますが、今年はあまりにも猛暑が早く来たので、高温障害が早くから出て一株当たりの収穫数は減りそうです。
果実のほうはそれぞれ順調に大きくなっていますが、最初の開花からすでに60日が過ぎましたので、そろそろ果実に赤みが出ないかと待っていますが、もう一週間ぐらい掛かりそうですね。
それよりも気温が高いので水の要求が激しく、気が付いたら果実に皴が入ってしまいます。もちろん水をやればすぐに元に戻りますが、毎日となると手間が大変です。
今年は栽培に大型のコンテナを利用せづ8号〜10号ぐらいの鉢を使って栽培していますが、8鉢もあると水やりが頻繁になり、大変です。
8月5日最初に着果した果実に色が付きました。そろそろ最初の収穫が期待できます。開花から70日以上掛かっています。
最高温度35度前後の気温が続いてい、相変わらず毎日の水やりが大変です。
8月7日今年初めての収穫でした。さて味のほうは?
 8月27日連日の猛暑も今日は雨が期待できそうです。福岡では今月になり雨が降ったのは月初めに1日だけでした。
気温も連日35度前後で毎日の水遣りが大変でした。やはりこのような異常気候では植物の生育にも影響が出てきます。
右の写真は昨日収穫した果実ですが、高温のため赤い着色が出ないまま完熟してしまう現象が出ています。
今は収穫期で毎日数個収穫していますが、ほとんどが赤系の着色が出ないままで、自然落下したり、触ると落ちる状態になっています。収穫後数日すると何時もの赤紫の色が出てきますが、収穫直後は写真のような状態です。
それだけに毎日観察しながら収穫していますが、うっかりすると緑色のまま落下していますので、草むらの中に転がっていることもしばしばです。しかし味の方は色が出てきて皺が出て来ると、十分に美味しくなっています。20個ぐらい収穫したら既に昨年のジャムがなくなりましたので、ジャムに加工することにします。
 
 9月13日今年も収穫はほぼ終わり近くになりました。収穫は結構ありましたが、果実が不揃いで、全体に小さい物が多くなりましたので半分ぐらいを皺が出てきた果実からジャムにする事にしました。果汁は数回に渡って冷凍しておき、量が纏まったら合わせて加熱して、更に種を除いて糖を加えて、更にペクチンを少量入れて少し粘度を出しています。
途中でグラニュー糖の量を単純な計算間違えをして半分しか入れず、サラサラのジャムになりかけたので、慌てて糖を追加して凡そ40%までにしました。まあこれで500gr近く出来ましたので1年分はあるでしょう。(食べるのは私一人ですから。ははは)
食べてみましたが、何時もより酸味が強かったかなあ。
今回はテスト的にレモン汁を加えたのが問題だったかな。

9月20日連日の雨で受粉できませんでしたが、すでに5日前頃からこの秋の開花が初まっていました。やはり気温が下がってきたので一斉に花が咲きだした感じです。
 
  10月6日 心配した台風も福岡では少し風が吹きましたが、被害もなく、今日もパッションフルーツの花が咲いています。
9月中旬頃咲いた秋の花はほとんど人工受粉もしなかったのに結構、果実をつけていますが、予想以上に自然交配をしたのでしょう。花粉を媒介する昆虫がいたのでしょう。
その果実の大きさも既にほぼ最大の大きさにまで育っています。
9月後半の気温が例年に比べ相当高かったので、生育が進んだと思われます。
10月もこのまま暑さが続けば年内の収穫が可能でしょうが、週末から通常の秋の気温に下がるとの予報なので、ちょっと難しいですかな。
花は今日もまだ咲いていますが、夏の花より数が多く元気で、周りにあの澄んだ良い香りを漂わせています。
 
10月14日朝の気温が一気に下がって20度を割り込んでいますが、今朝一つ開花していました。今年最後の開花でしょう。 
それにしても、今年の夏前半から34度前後の気温が長く続き異常気温でしたので、その為高温障害がかなり出て、前半の花が少なく、後半も更に10月の初めまで30度を越える気温になり、驚きました。
この気温も数日前から平年並みの気温に一気に下がってきました。今年の栽培はやはり気温の上昇に振り回されて、どの株の収穫も平均的に数が少なく、果実の大きさも平均より小さかったような気がします。
ただ秋の結実数は多くなっていますが、残念ながら気温が高いと言え、年内の完熟までは程遠いですね。
数が少なかったといえ、来年一年分のジャムが作れたので、まあ良しとしましょう。
ジャムの作り方はこちらで見てください
 
 11月18日 もう初冬というのに暖かい気温が続いています。
そろそろ冬に備えての準備にかかります。既に北のほうでは朝夕の気温が相当下がっているでしょうから、冬の準備は終わったかもしれませんね。この数日各株の枝をバサバサ切っています。
株全体では半分以下になるかもしれません。
秋の花の果実がぶら下がっているのが気になりますが、一部は切り捨てて株を小さくしています。特に今年果実を付けた枝は来年はなりませんから、カットしました。
ビニールハウスのビニールをかける作業が残っていますが、11月初めに少し寒くなったのですが、また日中が20度前後になったのでなかなかチャンスがありません。
しかし今月の後半は寒くなるとの予報も出てますので、ビニールを被せることにしたいと思っています。ただ数年使ったビニールが傷んできたので、交換となるとまた出費が嵩みそうですな。
それよりも心配なのはこのタイプのビニールカバーが販売されているかが心配です。 
   11月23日気温が下がってきたようです。昨日からハウスの中にコンテナや鉢を入れ始めました。今年の生育は悪くなかったのですが、果実の収穫はあまり多くなく面白くなかったですね。
各株はそれぞれ剪定をして半分ぐらいの大きさになっています。
今年果実が着いた枝を中心に切りました。
ハウスのビニールも既に4年目になったので、汚れてあちこち破れが出てきましたが、新しいカバーがもう販売されていませんので、修理をしながら使うことになります。
もうひとつの問題は加温する温度です。やはりこの冬も植物が枯死するような状態にならない程度に加温することにします。
理想的には20度ぐらいに加温できると、来年おスタートが早くなり良いのです。また、いま結実している果実も正月明けぐらいには完熟するのですがね。
 
1月10日どうやら本格的な寒さが来るようです。ハウスの中も気温が下がってきますので、そろそろ加温の設備を準備し凍結を避けるため出来るだけ5度以下に下がらないようにします。
既に寒さの為右写真のように葉が落ち始めた株もあります。
パッションフルーツは5度前後の温度にさらされると葉を落とし、更に下がってくると植物全体が弱って枯死する可能性が大きくなりますので要注意です。
秋の果実はハウスの中に入れていましたが、比較的温度が高かったので着色し始めていますが、完熟にはまだ時間が掛かるでしょう。苗のままの株は保温が出来なければ、室内に移すなり、温度の確保が必要になりますね。春を迎えるまでの管理がなかなか難しいです。今年は外にも2株出していますが、果たして耐えられるかな?。
 
5度前後の低温で葉がかなり落ちた株もあります。
   3月4日久しぶりの日誌です。
いよいよ春を迎えたようです。気温も上昇して来ましたのでハウスの中の加温の電熱設備をハウスから出して、収納しました。この冬は特別過酷な寒さはありませんでしたが、ハウスの中は可也気温が下がったようで、ヒーターは凍結防止程度に抑えていましたので、朝夕の寒さに耐え切れなかった株が出てきました。特に鉢が小さい株は回復不能の状態までなっています。
しかし一応寒さに耐えた株からは新芽が出始めました。
一方で大型のコンテナに植えていた株は元気です。
やはり鉢が小さいと根元から温度が下がって耐えられないのでしょう。無論外に出している大型のコンテナの株は明らかに枯れてしまいました。これからはさほど寒くなることもないでしょうから、ハウスの中で新芽がどんどん伸びてくると思います。
昨年から結実している果実はどうやら収穫になりました。凡そ半年かかかっての収穫でした。
そろそろ施肥を検討しようと思っています。
 
HOMEへ... このページのTopへ これからは2017年度の日誌に移動します。