Passion fruits(和名クダモノトケイソウ) (2009年のページへ)

   2011年)  2012年のページに

(人工受粉のやり方) (私の剪定状況)挿し木のページ栽培手引書ジャムの作り方

 

 栽培されていらっしゃる方からのお便りや栽培上の感じたことをこに載せます。(ja6atl@jarl.com)   

    2012年のページに。

 北海道の原田さんからメールを頂きました。添付で写真も送って頂きましたが、見てびっくりです。パッションフルーツがこの寒い中鈴なりです。
寒くなる前に、実が付いたままの鉢を家屋の中に取り込み、栽培を続けているそうです。やはり室温が18度から20度もあるそうで、既に多くが着色しています。寒い北国ですが室内でそのまま栽培継続を思い立たれたそうです。
今年は福岡も戸外の栽培で冬の収穫が出来ましたが、それにしても寒い時期の北海道で南国のフルーツを食べるとは、また格別の味でしょうね。
皆さんにも写真をお見せしたいと思い了解を得ましたので掲載してみました。
寒い所での栽培もこんな手法が有るのですね。
ちなみに香りは少し少ない様だが、味は十分なようだと仰っています。
今でも数日に1個の収穫だそうです。
ただ室内に鉢をそのまま取り込めるスペースがあるのは、うらやましいですが、北海道では常に室内暖房をしているので、暖房をそのまま利用しているので余計な光熱費は掛らない訳ですね。これもうらやましいですな。
しかしこれは北国で熱帯植物を育てるにはもってこいの方法ですね。

先日このコーナーでも紹介した方からその後についてメールを頂きました。
冬前の剪定などで木に残った未熟の果実を27度の温度で追熟させたら、紫色になりましたと仰っていましたが、食べて見たら文句なしに美味しかったとの事です。
私も確かめましたが、確かに少し色が付いているくらいの果実なら追熟で十分美味しくなります。これが黄色になった位でも美味しくなるそうです。
この様な果実が多かったのでジャムにされたのですが、何と300gr瓶で7本半もできたそうで、美味しく出来たと仰っています。
こうなると秋の花の受粉も早い時期なら年内に収穫まで持って行けそうですね。

4月4日 いよいよ暖かくなりました。気温も最低気温が5度を超えて日中は15度を超えてきました。
昨年春に植えた苗が温室の中で冬越ししましたが、これを今年は地植えしてみます。そろそろ外での栽培がこの気温では可能となりましたので思い切って出してみました。
少しばかり心配はありますが、もう大丈夫でしょう。ショックを受けるような寒さにはならないと思います。
すでに温室の中では新芽もかなり伸びていますし、昨年の秋に開花した時の初めての実がまだなっています。そろそろ収穫してやらないと生育に影響が出ては問題ですな。

4月10日 6年目で枯れた株を鉢から抜き取ってみました。すごい根が出てきました。こんなに大きな根を持っていても、この冬の寒さには耐えられなかった様です。
主幹が凍結して割れてしまっています。これではまったく水が送れませんから枯れるしかありません。
まあ6年近く経っていますからほぼ寿命と考えて良いでしょう。細い根が土の中にびっしりで、乾くと土がふわふわになっています。

_

温室の中に移動していた株を外に出しています。
気温は既に日中で20度朝夕で10度まで上がってきましたので、外に出しても大丈夫でしょう。日の出から日の入りの明るい時間帯も11時間をこえてきましたので、そろそろ花芽も着くころです。(最高気温20度明類時間帯が11時間になって約2週間で完全に花芽が見えて来ます。)
そろそろ温室のカバーも外す時期が来たようです。
昨年の春に植え付けた二つの株を、一つは地植え(4日に植えた苗)と、もう一つの株は大型プランターに植えた苗(左写真)です。これからこの二本の苗の育ち状況を比較してみます。
この苗は昨年夏に挿し木して育てたものです。
既に春先に剪定した枝を挿し木して来年用の苗を育てていますが、夏に大きく育ち、来年の春には写真の様な大きさに育つでしょう。

4月15日 ハウスから鉢を外に引っ張り出していましたら、今年最初の害虫と言うべき毛虫に遭遇しました。
昨年発生した種類と同じのようです。ハウス内で生まれたのか、ハウスを開けていましたので侵入してきたのかは定かでありませんが、とにかく新芽に取り付いていました。早速取り除きましたが、これからが心配で油断できません。

4月20日今年は少し遅くなりましたが、ハウスのビニールの覆いを取ってしまいました。新芽も2,30cmになりましたが、今年はやはり気温が低かったせいか伸びが悪いようです。まだもう少し剪定をして蔓を整理しますが、昨年から持ち越しの果実も数個なっていますのでこれを収穫してから開始します,
4月24日 いよいよ気温が上がりこれからすごい勢いで新しい枝が伸びてくる予定です。ただハウスの中の株は既に3年目と4年目になるので肥料不足が心配です。今日バーク堆肥と発酵油粕などを固めた固形肥料と化成肥料を根元に与え置きました。
化成肥料はすぐ水に溶けますから、雨が降れば即効的に栄養になります。固形の肥料は気温が上がり水分を与えて発酵始めるとゆっくり効きはじめます。
植え替えたばかりは植え替えの土に元肥を十分に与えていますので、しばらくはこのままで良いでしょう。


肥料を入れましたが、固形の油粕などです。


大きくなった蕾ですが、4月中に開花するかどうか。
しかし蕾の数はまだ少ないですね。


一番早い蕾ですが、だいぶ大きくなりました。
しかしまだ咲きませんな。

5月4日 花芽がかなり大きくなった物もありますが、まだまだ多くの花芽は小さく少ないです。やはり今年は3月、4月前半の気温が低かったこともあり、花芽の形成が例年に比べ全体に遅れています。やっと日中の気温が20度を超えて来たので急に増えてきました。
ただ新しい苗(2年目)の新芽の出方に比べ古い株(4年以上)の新芽の出方が遅く、また出てきても貧弱なような気がします。今後どうなるか注視しています
また花芽の形成には15度以上の気温と太陽の光が大事であることが判ります。
今年は例年に比べ雨が少ないので水やりを増やしていますが、新芽の育成遅れにも影響しているのでしょうか。

5月8日今年最初の開花です。1輪だけですが、また数日間隔で花が咲くでしょう。しかし咲き始めたのはこの株だけです。全体に花芽はついていますが、かなり遅れています。生育も遅れ気味でここに来て漸く伸び始めました。 また咲き始めた株は昨年から伸びてきた(4月10日の写真左)2年目の株でやはり若い株が元気が良いようです。4年目の株などはかなり生育が遅れています。今後この点を十分把握しながら栽培計画を組んでいきたいと思っています。
5月10日 今日一日かなりの量の雨が降りました。一気に水不足は解消でしょうか。一昨日に開花受粉した花を覗いていてみると受粉は成功しているようです。中の状態は雨のため写真には撮れませんでしたが、天気が回復したら撮ってみます。
このまま生育が順調だと良いのですが。
この後も明日か明後日に咲きそうですが、明日は一日雨が降りそうですので、雨が止んでから開いて欲しいですね。雨の日の受粉の成功率は極端に悪くなり、少なくとも受粉後2時間は雨が降らないでほしいですし、受粉時にもめしべ、おしべが雨で濡れていると先ずは駄目です。

5月11日 8日に咲いた花の中を見るとかなり子房が大きくなりピーナツ程度の大きさになって雨に濡れて光っています。この成長の速さは凄く、数日もするとピンポン玉近くまで育つでしょう。
現在10時半ですが、つぎの花が二つ咲きました。幸い雨も止み一時的に天気が回復しています。今のうちに受粉を終わらせようと、まだ完全に開き終わっていないものも慌てて受粉しました。ははは・・
あたりに澄んだ香りが漂っていますが、久しぶりの花の香りです。これからが作業が増えます。

と言ってる間に、あちゃー、小雨が降りだしました。
受粉後まだ30分しか経っていません。あわてて写真の様にその辺にあった苗用のビニールの鉢を花に被せました。花にとっては大迷惑でしょうがね。
少し雨に降られましたので受粉の成功は定かでありませんが、数日後に判定することになりますな。ありゃー大降りになりました。大丈夫かな?

5月15日 最初に咲いた花に実が付きました。大きさは直径22mm、高さ29mmまで大きくなりました。受粉してからちょうど1週間目です。
これからどんどん大きくなります。ただ11日に受粉した2個の花の内1個はやはり雨に打たれて受粉失敗でした。大粒の雨に打たれてビニールの鉢が落ちてしまいました。失敗でした。
5月17日 受粉して9日経ちました。直径29mm、高さ37mmまで大きくなっています。
次に咲いた花も直径19mm、高さ23mmと順調です。6日目
5月18日 受粉して10日目の果実は直径34mm、高さ41mまで大きくなりました。一日で直径が5mmも大きくなっています。凄い成長です。

5月19日果実の大きさは直径40mm、高さ48mmと17日から二日間で直径は11mm、高さは11mmも大きくなりました。この生育がどこまで行くか日を追って観察してみるつもりです。
この枝にはすでに3個の果実がなっています。
5月20日 今日の測定値は直径45mm、高さ50mmになっています。この5日間で果実の体積にすると凡そ7,8倍に膨らんだことになります。凄いですね。しかし最初の果実は栄養が良いからでしょうか比較的大型になります。
5月22日 本日の測定値は直径50mm、高さ55mmと丸くなってきました。11日に受粉した果実は45mm、50mmと大きくなっています。
5月24日 本日の測定値は直径52mm*55mmとほぼボール状になっていますが、2番目は52mm*61mmと卵型で大きくなりました。昨日まで受粉した8個の花の内6個が受粉成功です。1個は雨に濡れて失敗、もう一個は花が開きかけで受粉したので花粉が出てなかった様です。
5月25日 今までの経過をグラフにしてみました。グラフ
これからはグラフでお伝えします。

果実の生育状態を観察してきました。別のページにその生育グラフを載せていますが、見ての通り受粉後10日間ぐらいは急速に大きくなりますが、その後生育は緩くなり20日間ぐらいで最大まで大きくなります。これから1か月半〜2か月かけて果実の中実が育って、やがて完熟になります。
今年の第一号の収穫は7月の半ばごろになるだろうと思っています。もちろん気温が高めだと早目の収穫になります。
5月30日久しぶりに良い天気になりました。
現在結実を確認したのは10個ありますが、昨日一昨日の雨の中の受粉はどうだったか、もう少し見ないと確認できません。確認は受粉のページを見てください

5月27日 朝から雨模様です。花が5個も咲いているのですが、受粉作業が出来ません。昼過ぎに一時雨が止んだので受粉しようとしましたが、花粉が濡れて流れています。幸い1個の花が葉の陰にあり花粉が濡れていませんでしたのでこれを利用して受粉してみました。しかし雌しべの先が水に濡れてしまっています。受粉できたかどうか微妙なところです。1個でも受粉できればラッキーですな。 5月28日 今日も朝から雨です。どうやら梅雨入りになったようですが、例年に比べるとかなり早く、ちょうどパッションフルーツの最初の開花時期と合致してしまいました。このままですと受粉がほとんど駄目になります。カバーをしてやらないと受粉した花粉が流れてしまいます。例年ですと開花時期が終わったころ梅雨入りするのですが、 今年は困ったことになりました。対応を考えないと収穫が極端に少なくなります。ビニールのカバーでもしようかと考えていますが、台風が来ていますのでいよいよ問題です。

5月31日 地面に近い所で咲いた花におしべやめしべが食べられているのが見つかりました。花の中を良く見ると花の中に粘液の膜が残っており、これはナメクジが這った時にできるナメクジの体表面の粘液が張り付いたものです。歩き回ってまだそれ程時間は経っていないようです
数日前から時々枝や葉に小さなナメクジを見つけては取り除いていたのですが、どうやら花を荒らす犯人の足跡証拠が見つかりました。穴を開けた犯人とも同じ可能性が出てきましたが、肝心の現場を見ない事にははっきりしません。しかしナメクジがその犯人の一つではある事は間違いないでしょう。これからは注意してみてゆくつもりです。

6月8日 4月4日に地植えした苗が6月2日にはこんなに伸び、更に6月8日にはこんなに伸びました。ホームセンターで買ってきた網の付いた支柱に沿わせて育てていますが、網になっているので枝の誘引が楽です。
このまま大きくなるともしかして盛りこぼれるのではと心配になってきましたが。支柱が上に3mにも伸びるタイプも販売されていましたからそちらの方だったら心配はなさそうですが、こうなると窓際に立てかけて、今言われている省エネ用フェンス(いわゆるグリーンカーテン)にしたらいいでしょうね。そうだとしたら枝の這わせ方をうまく誘導しながら下の方から伸ばさせると良いですね。私の庭のパッションフルーツは御覧の通り窓まで距離がありますので省エネには役立たたないし、むしろ冬場には加温設備で余計にエネルギーを消費しており、このパッションフルーツの栽培は省エネでは問題ありですなー???ははは・・・・

 前から花の中を食い荒らす犯人をなかなか同定できないでいました。
しかし開花寸前の蕾が荒らされているのを見つけて、中を開いて調べようとしたら、突然黒い虫が素早く出てきました。なかなか動きが素早くて写真撮るどころではありませんでしたが、殺虫剤をかけて見たらポロリと下に落ちました。見たところ小さな大きさ10mmぐらいの黒っぽいゴキブリのような体型です。慌てて写真機を取りに家に戻って写真を取ろうとしたら、もうそこには姿はなく、その辺を目で探すと何とトカゲがいるではないですか。おそらく薬でもがいている虫を食べてしまったのではと思います。ネットで虫の種類を調べて見るとモリチャバネゴキブリの幼虫に良く似てました。
普通の家中にいるチャバネゴキブリに近いのですが、野外にいるゴキブリの仲間で植物の花や樹液などを食べる食性を持っているそうです。
花を食い荒らす犯人は先日のナメクジなど複数犯であるようです。防ぐには目で見つけて取り除くしかありませんね。

6月16日 このところ雨続きで受粉作業がうまく行きません。雨が小康状態の時にと思うのですが、雨の後は花粉が流れてしまって、受粉は出来ません。
ただ葉の陰で雨にぬれず、かろうじて花粉が残っていた花から花粉を取り、他の花のおしべの先端の水を拭いて受粉させましたが、果たして成功したかどうか甚だ疑問です。
ただ開花直前に雨除けをして置けば花が咲いても花粉が濡れずに残りますから、その花粉を取りその他の花にも受粉させようと考えています。
左の写真は実験中の地植えの株(6月8日の株を反対から撮影)ですが、凄い勢いで伸びています。果実も大小合わせると10個ほどなっていますが、今日も雨の中3個の花が咲きました。ただナメクジが数匹花に取り付いていましたのでこれを除去しました。大型の鉢に植えた株にも同じように10個ほど実がなっています。
6月18日 やはり地植えした株は鉢植えよりかなり生育が良く、 花数も多く、葉の緑も濃く、今日はこの株だけで5個開花し、昨日の3個に続いており、かなりの収穫が期待できますな。

6月20日 黒い花が咲いています。ははは・・・朝から曇り空です。開花時間がかなり遅くなりました。気温が少し低い事もあり、10時半からの開花です。受粉作業をしている内に小雨がパラパラ来ましたので、こんな状態になりました。このところ地植えの株は勢いが止まりません。今日も6個の花の受粉をしました。この3日間で14個と数が多くなりましたので、一連の受粉の成功を確認したら、少し摘果をしようかと考えています。既に10個以上実がなっていますし、かなりなり過ぎになりそうですので全体の枝のバランスを見ながら摘果しましょう。ただ雨に降られて受粉が出来ず落花した物もありますので、受粉が成功してから摘果するつもりです。
6月22日 この地植えの株は昨日は1個の花しか咲きませんでしたが、今日は4個の開花です。17日から19個の花が咲いたことになります。受粉完了はこの雨の中キャップをかぶせた事もあり10個以上は確認しています。14個中10個は雨の中では良い成績ですね。このまま行けば30個以上の果実がなるでしょう。

6月27日 地植えの株はまだまだ花が咲いています。しかし既に果実がこんなになっています。やはり地植えの株は勢いがありますし、まだまだ小さな実も入れると25個以上ありそうです。しかし気温が一時的に30度を超える日が続き一部花芽が駄目になりました。今までに付いた花芽は育っていますが、小さな花芽は黄色くなって落ちてしまいます。またせっかく結実しても小さいままで落果するものも出ています。まさに8月の真夏の様相です。
6月でこんな事になるのは初めてです。今年の夏も暑くなるのでしょうか。梅雨が明けたらどうなるのでしょう。
鉢植えの株はその後花が咲きません。果実は12個ぐらいで夏の果実は終わりのようです。

7月1日 7月になりましたが、福岡の気温は真夏並みで連日30度を超えています。前にも書きましたが、花の小さな蕾はほとんど黄色くなって落ちてしまった上に、数日前に受粉させた果実もこんな有様で完全に結実したのは半分ぐらいになっています。状態はまだ悪くなる傾向にあります。今年の気候異変は生育にかなりの影響が有り、これでは収穫かなり減少しそうです。早くから開花できると良いのですが、咲き始めが5月なので6月中旬以降に遅く咲いた花は影響が大きくなりました。どうしようもない状態ですな。まあこれまで100個近くは収穫できそうですから、欲は出しませんな。ははは・・・取らぬ狸の何とやらかもね。

7月5日 今年の収穫第一号です。
5月8日に受粉した果実ですが、今朝ちょっと触ったら落ちてしまいました。受粉後59日目の収穫になります。普通う福岡では65日から70日を要していますが、今年は6月下旬からの真夏の暑さで熟成が早くなったのでしょう。沖縄地区では60日は普通のようですから、やはり気温の影響が大きかったのでしょう。
さて美味しいかどうかはもうしばらく置いてからですな。
ただ例年の第一号に比べると少し小ぶりですが、これも早かった原因かも知れません。と言うのも第二号は結構大きいのですが、色も付いていませんし、熟成まではまだ相当日数が掛りそうです。
7月8日数日前までは10個近くの花が咲いていましたが、昨日の1個を最後に花が咲かなくなりました。高温のため花芽が全部だめになり、無事だった蕾もほとんど咲いてしまいました。夏の開花はどうやら終わりのようです。やはり生育のテンポが10日ぐらい速くなっています。しかし数年前には7月23日まで最多記録がありますが、この花が咲く期間が長いほど収量は多くなる事になりますね。

7月13日 二番目に開花した花から結実した実がやっと色づき始めました。第一番目に比べるとかなりテンポが遅いですが、大きさはやや大きめの果実です。おそらく果実の大きさが関係しているのではと推定しています。5月11日に受粉しましたので62日目でこの色づきです。おそらく収穫はあと一週間後になるでしょう。やはり収穫は約70日と考えた方がよさそうです。
これからは次々に色づき始めるので楽しみです。しかしこれ以上果実は増えませんからちょっとさびしいですね。
7月16日 どうやら二番目の果実を収穫しました。(重量71gr) 開花後65日目の収穫です。大きさも普通の大きさでこの種類としては問題ありません。どうやら台風が近づいていますが、グリーンカーテン状の株はちょっと強風には弱そうです。補強が必要になりそうです。台風の進路を見ながら補強準備をしたいと思います。
7月27日 どうやら収穫時期が来たようです。既に10個ほど収穫していますが、どちらかと言えば小ぶりの果実で重さも50gr前後でしたが、昨日あたりから本格的なサイズ(70gr前後)の果実が熟してきたようです。ただ例年の様に早くも紫色にならないで落果する傾向が出ています。もちろん収穫後数日置くと綺麗な赤紫が出てきますが、やはり今年の夏の季節状況が違うようです

ところで先日私の近所のスーパーにもパッションフルーツが販売されていました。デパートでも県内産と沖縄産が販売されていましたが、値段が沖縄産が倍以上です。大きさは地元の果実は沖縄産に比べると大きく、更に安いので買ってきて私の果実と食べ比べて見る事にしました。地元の果実は大きくおよそ90gr以上あるようで、私の果実は見劣りするなあーとがっかりします。
さて食べ比べて見ましたら、これがまた大いに違うのです。買ってきた果実は我家産に比べると全体に味がかなり薄く、感じます。
我家の果実を食べたら酸味と甘みが濃厚な感じです。また香りも差があるようです。どうもパッションフルーツの種類が微妙にちっがているのではないでしょうか。同じ紫系ですが私のものは全体に小ぶりで60gr〜80grですが、しかしちょっと満足しました。ははは・・
ただ商業ベースでは型が大きい方が良いかもしれませんね。
左の写真は我が家の果実で、大きさも色々です。やはり小さい果実ほど完熟がかなり早くなるようです。大きいのは開花から凡そ70日かかっています。
残念ながら買ってきたのは消費してしまいました。ハイ

7月31日 今日で7月も終わりです。今日の収穫は3個ですが、何れも青いままの落果です。大きさは88grが2個と77grが1個です。比較的大きな型ですね。こんな青いままですと熟しているのかと思われるかもしれませんが、大丈夫です。
3,4日もすれば赤紫の色が出てきてなるほどとなり、食べても美味しいですよ。
さて 皆さんの所でもこんな果実の収穫になっていませんか。?
8月1日 昨日収穫の果実は翌朝見るとこんな色に変化(中央)。

8月2日 には赤紫に変身です。(右端)
ここ数日新しい芽が伸び始めました。よく見ると花芽も付いている枝も出てきました。この暑い中この花芽が蕾まで育ってくれるのか期待しています。
まだ8月に入ってばかりですが、まだまだ30度以上の気温が続くでしょうが、花芽の付く条件をクリアしても蕾まで育つ条件には為っていない気がします。ここは要観測です。もしこれで開花まで行けば今後に興味が湧きますね。
今年は秋が早くなる様な気がします。

8月11日毎日雨が降りません。カラカラの状態です。おかげで毎日庭の水撒きが大変です。
さてそろそろ来年の栽培計画を立てるシーズンになりました。今年の春挿し木した苗はここまで育っています。多分来年には十分大きくなりますね。
左の株は昨年の夏の終わりに挿し木した株で、これから秋の花がかなり咲くでしょう。来年はもう一回り大きな鉢に植え替えるつもりです。
来年は4年経過した株は全部入れ替えるつもりでいますので、苗もそれに合わせて育てています。
やはり鉢植えでは4年経つと木の勢いが落ちてしまい果実の数も減りますし、平均して小さくなります。
挿し木のシーズンもそろそろ終盤です。今年の夏の終の挿し木は左端の株(昨年の初秋に挿し木)程度しか来年は大きくなってくれませんが、再来年には沢山の果実を付けてくれるでしょう。この左端の苗はグリーンカーテン用の苗とし用意します。

8月15日気温が少し下がりしのぎやすくなりました。
パッションフルーツも花芽がたくさん付き始めて少しづつ秋の開花に向けて動き出したようです。
気温がこのまま30度以上にならないでくれると良いのですが。今年の夏の収穫はやはり6月、7月の気温の異常な高さで花の数が少なく例年に比べると少なくなりました。現在収穫は3分の2ぐらいを終わったところです。ただ味は毎日食べていますが最高に良かったですね。
しかし今年の夏は季節の移り変わりが、例年と違い気温の変動に翻弄された感じです。パッションフルーツは高温には強いと思っていましたが、植物自体は高温には強く勢いよく育ち、花が咲いて実を付ける段階でも温帯の植物に比べると強そうですが、それでも温度変化に微妙なのだと思い知らされました。今年はあらためてこの点が判ったような気がします。
8月20日 収穫もかなり進みましたが、消費が遅れて皺くちゃフルーツがいっぱいになりましたので、ジャムづくりの為に果汁を取りました。先ずは中の果汁を取り出して(今回は15個分)電子レンジで加熱し沸騰したら取り出して、目の小さな金網の笊で擦りながら種の分離に多少時間が掛りますが、果汁だけでなくどろっとした果肉の一部もペクチンを含んでいますので取り込みます。果汁の液はそのまま冷凍保存して後日ジャムの製造に使用します。

8月24日 今年の今までの収穫は数で凡そ100個ぐらいでしょう。まだ20個近くが残っていますが、ほぼ終了です。ちなみに私の育てている株は1年目が2株、2年目が1株、3年目が1株、4年目が2株となっていますので1株平均で最終的には20個ぐらいの収穫になります。更に最近収穫した果実の重量を計測してみましたが、平均すると61grと少し小さかったようです。もっとも70gr以上は早く収穫したものに多く、ほとんど食べてしまった後でしたから、それを入れると少し平均値が上がるかもしれません。やはり古い株ほど果実は小さかった気がします。来年は3,4年株を終わりにする予定です。鉢植えでは限界がありそうです。
何年株と言っても苗が育つ期間を加算すると1年株は2年目と言う事になります。
さて昨日、一昨日と久しぶりに日中の気温が30度を切りました。気温が下がってくると花芽がかなり付き始めますが、一部は黄色化して落ちてしまったのもあります。ただ新しい枝はぐんぐん伸びてきました。左の写真の様に地植えの株は2個しか果実はなっていませんが、全体に一回り大きくなりました。グリーンカーテンには最適ですが、時期がもう残暑の頃になっていますので、もう少し早く育ってほしいですな。ははは・・・

9月5日 この2,3日気温が下がり日中も30度を切り、朝夕は25度以下になっています。急に蕾がおおきくなっていましたが、夕方気が付いたのですが、秋の花が5個も咲きました。どうも秋の最初の花は昨日に咲いていたようです。昨日は台風の余波で風が強く雨も時々降ったので、観察していませんでしたが、今日見ると既に萎んだ花が有るじゃないですか。
咲く時期としては昨年より2週間ほど早く咲きましたが、まあ例年並みの速さでしょう。単に季節の違いだったのでしょう。

9月6日 びっくりしました。新しく伸びた枝の先に沢山の花が咲いています。全部で20個近くあります。いよいよ秋の開花ですね。
こんなに蕾があったとは気が付きませんでした。しかし受粉はしない事にしています。

地植えの苗はどんどん伸びています。やはり中心の枝は既に5m位まで伸びていますし、小枝も3mを超えています。今は孫枝が1m〜50cm位になっています。これならまさにグリーンカーテンですね。
来年は本格的にカーテンに挑戦してみます。

9月10日 今年の最後の1個の果実を収穫しました。
前にも申し上げましたが、今年の収穫量は例年に比べ三分の一ほど少なかったです。ただ結構味は良かったです。
気温が結構高かったからでしょうか。糖度を測ってみましたが、15度から15.5度位の糖度で果実としてはやはりパッションフルーツは糖度が高い方です。ただ酸味が強いので酸っぱいのですが、追熟で酸度を抑えてちょうど良くなります。

9月14日 パッションフルーツを食べようと取り出したら、中に食べ忘れの物がありました。
表皮には全く皺もなく固く、まだまだと思っていたのです。
しかし中を切ったら既に蔕の部分が腐れかかっていました。写真の様に蔕の部分が茶色に変色しています。
どうも悪くなるのは表皮の傷以外では蔕の部分からが多い様です。この時の味はかなり甘いですね。
置き過ぎて酸が抜けて来ると傷み易くなるのでしょうか?。
このように表皮全体は固く、皺もまったく無くても食べごろになっている状態が結構ありました。ただ置き過ぎて腐敗寸前の果実が今年は多かったような気がします。
この状態をほって置くと中身全体に腐敗が進み食べられません。この現象も今年の気温と関係するのかなあー??

9月27日 気温が下がってきましたが、日中はそれでも27,28度位になります。毎日花が2,3個と少しずつ咲いていますが、受粉はしていません。しかし月始めに咲いた花で結実したものが幾つかぶら下がっています。
どうも花を見ると直ぐ人工授粉する癖がついて、その場で受粉させてしまったものがあります。ははは・・
枝は相変わらずどんどん伸びて大変な事になっていますが、そろそろ一部を剪定しようかと考えていますが、しかし剪定しても直ぐ伸びてきますね。そろそろ今年で終わりにする予定の株の整理を始めようと思っています。

先日私がジャンボタイプも育てて見たいと記述していましたら、倉敷の方から苗を送って頂きました。(多分オオミノトケイソウ)早速大型のプランターに植えましたが、間もなく定着してくれるでしょう。来年は並行して育てて見ます。

10月1日 とうとう10月になりましたが、季節が一気に秋に突入し気温は10月末と同じような温度になっています。今年は秋が短いかもしれません。私のパッションフルーツは写真の様に繁茂してひどい状態です。
最近アマチュア無線に熱中してて面倒を見ていませんでしたのでこの結果です。そろそろ冬越しの準備をするのですが、これでは何処から手を付けて良いのか、まあ少しずつ剪定してみます。最終的には2株ほど栽培中止にし、写真手前にある苗をハウス内に取り込みます。
左の大きな実験中の露地植の株はどうしようかと考え込んでいます。

10月3日 最高最低の温度計を見ると朝の最低気温が14度になったようです。今年の春に挿し木した若い苗も一段と伸びて、この時期になってやっと盛んに秋の花を付け始めています。蕾もまだ数個ついています。しかし花が付いていない株もあります。生育には差がありますね。
10月13日 日中の最高気温は29度でした。まだ暑さが続いていますが、明日まででその後は平年並みに下がると報じられています。このままもう少し暑さが続くとひょっとしたら秋の実が収穫できないかなーと期待したくなります。
多分無理でしょうが、ただなかなか冬支度には程遠く福岡ではやはり11月下旬でしょうね。まだ毎日2,3個の花が咲いています。残った蕾からもう少し咲きそうです。
咲いている株は今年初めて花を付けた若い株です。
それにしても今年の夏は栽培にとってはいろいろ勉強しました。

10月22日 昨日ハウスの中の古い株を栽培中止にする作業をしたのですが、生憎の雨で作業を中断、久しぶりに蔓に覆われていたハウスの骨格が出て来ました。
今日も雨ですが、ハウスの中を整理し始めました。来月にはいれば、覆いのビニールカバーの準備を始める予定です。
それにしても今年は今になっても毎日花が2,3個咲き続けています。やはり今年の夏の気候はおかしかったですね。
 昨年も同じような事を言ったような気がします。やはり気候の温暖化なのでしょうか、植物の世界からも観察できますね。

10月24日 栽培中止の大型のプランターの底を見ると排水用に開けておいた穴から根が伸びていました。
長く地面に置いておくと根が排水口から伸びて、こんな状態になります。もちろん底網が付いていますがそれを押し除けて排水口から土の中に長く伸びています。少し可哀そうでしたが、引き抜いて切ってしまいました。
まだ花が咲いています。剪定した枝にも花が付いたままです。ハウスの中の整理はまだ半分しか終わっていませんが、あすは最高気温が18度まで下がるとテレビで出ていました。
いよいよ秋も深まってきましたが、南国育ちの植物はこれからが厳しいシーズンになります。
10月30日 朝から雨になりました。昨日まで花が咲いていました。今年の秋の花の開花期間が長くなっています。まだ蕾が数個ありますので、明日にでも咲きそうです。どうやら11月にも花が咲くとなるとかなり異常な気がします。昨年からすると半月ほど開花終了が遅れていますがこれも異常気象でしょうか。温暖化の影響でしょうか。
ただ気象庁の予報では今年の冬は寒くなるとの事ですから面倒ですな。

11月2日 朝から曇りですが昨日同様気温が高めで日中は25度ありますが、昨日は28度ありました。
今日は小さい温室の整理をしましたが、作業は汗をかきながらでした。昨年使ったビニールを久しぶりに被せて見たらファスナーがズタズタです。あーーまた新しいカバーを買わねばなりませんな。おまけに果実が数個なっていましたのでもったいなくて整理に時間がかかり、まだ完了していません。明日にもカバーの注文をして来ますが、
早めにチェックしてよかったです。取り寄せのカバーはおそらく入荷までに1週間以上掛るでしょう。
今日は11月ですがまだ開花が見られ2個ほど咲いていますが驚きです。
おそくまで気温が高い状態が続いているからでしょうね。それでも最後の花でしょう。

11月12日 いよいよハウスの中を整理してビニールカバーを掛ける準備です。4年経った株を二株処分して来年の為のハウス内に新しい株を入れました。
今回は新しい種類の苗もあり満杯状態です
それでも古い株が少なくなりましたので、すっきりしました。
地植えした株は一部摘芯もしたのですが、まだ凄く茂っています。最近の気温が高い事もあって新に芽が伸びました。
大きすぎて掘り起こすなど無理ですな。

..

11月14日かなり本格的な寒さが到来すると言うので、ハウスにビニールを掛けましたが、久しぶりの光景です。
やはりまだ小さな苗もありますので、大事を踏んで早めの処置です。しかし今日も気温は結構高めで汗をかいての作業でした。連日の暖かさで9月の初めに受粉した果実がどうやら色が付き始めています。このまま暖かいと年内の収穫に期待が掛ります。秋の気温が高かったのですね。
しかし温室に入れていない地植えですから、このまま気温が下がって来ると無理かな。
11月17日 1個収穫しました。まだ幾つか収穫できそうな果実があります。今日も20度まで気温が上がり収穫の可能性が出て来ました。外に出したままの地植えで秋の収穫が出来るとはびっくりしました。11月の気温がかなり高かったのですね。果実に袋を掛けて見たのですが、これも良かったかもしれません。太陽に当たると果実の温度が上がったのでしょう。袋の中と外の温度をデジタル温度計で測って見るとやはり2〜5度中が高くなっています。太陽に直接曝されたらかなり高くなります。もう少し実験をして見ます。

12月1日11月末も福岡では日中20度を超す気温が続きました。12月の今日は急に寒くなりましたが、年内のパッションフルーツの収穫は写真の様に多く出来ました。
残りも年内収穫の可能なのも数個あります。
やはり11月の気温は例年に比べると一日の最高気温の平均では2.7度高く、平均最低気温でも3.9度も高くなっていますが、これが収穫に結び付いたのでしょう。これは福岡の4月末から5月初旬の気温です。
こんな事ならもっと受粉しておけば良かったと残念がっています。9月5日前後の開花でしたから、収穫まで凡そ75日〜80日を要した計算です。これを見るとハウスの中でしたら年内収穫が可能です。さて味の方はどうでしょうか、そろそろ皺が出て来たので食べて見ましょう。
12月6日そろそろ皺が出て来ましたので収穫した2個を食べて見ました。先ず2個とも味は申し分ありません。甘み、酸味とも結構あり、夏の収穫とあまり変わりません。香りは少し弱いかな?。他に株の整理の為青いままで取った果実が紫色になりましたが、一見良さそうですが全体に味が薄く食味は駄目でした。勿論香りは弱いです。
やはり成ったままで完熟まで行かないと駄目かな。

新しいページに移動します

ホームに...  UP