Passion fruits(和名クダモノトケイソウ)
  ( 2014年度栽培日誌 ) 2015.3.22 更新  掲示板
2011年度栽培日誌へ 2012年栽培日誌へ 2013年栽培日誌へ 2015年栽培日誌に

   栽培されていらっしゃる方からのお便りがありましたら、ここと掲示板に載せます。(ja6atl@jarl.com)
先日ブラジルのサンパウロの方からメールを頂きました。南半球は今が収穫時だという事ですが、なるほどです。
お話の中でパッションフルーツの果汁でジュースを作っているとの事です。暑い夏には良いとの事です。
実は昨年の秋の果実がそろそろ収穫時になりましたので、これでジュースを作ってみようかと考えています。作り方を教えて頂くようにお願いしましたが、判りましたら、このページにも載せたいと思っています。

4月5日 4月に入り暖かい日がつづきましたが、昨日からまた冬に戻ったような寒さです。温室の加温設備も月初めに取り出してしまいましたので、既に加温ができない状態ですが、まずは凍るような寒さはないと思います。念のため最低気温を見ると6度ぐらいになっていますので、植物にとっては少し寒すぎますが、大丈夫です。ただ日中は温室の中は40度を超える時があり、ビニールを一部開くなど温度の管理が大変です。
温室内の冬越しの苗は細々ですが、生き残ってくれていますが、温室の端の方にあった一株が枯れたようです。残念ですね。
むろん外に出していた株は全部枯死しています。枯れた株を鉢から出して整理をしているところですが、やはり南国の植物ですね。
同じ町内でも、海辺に近い場所ではどうやら新芽が伸びていますので、私が住む山手と、海岸付近とはかなり気温差がある事が推察出来ます。
しかしこうなると春のスタートが随分と違ってきますね。

4月18日 作業が少し遅れましたが、昨年挿し木した幼苗を大きめの鉢に植え替え、ハウスの外に出しました。
やはり春先に挿し木した枝は1年経つと大きくなっていますが、今年は少し育ちが悪いようです。
植え替えの土は昨年使った土ですが、腐葉土や化成肥料、有機肥料を入れて配合し直して、これからの育成を促します。
ある程度育ってきた時点で、大きな鉢に更に植え替える予定で、これからが本格的な繁殖になります。
右写真の左の苗は昨年の夏の終わりに挿し木したものですが、
右の苗は昨年の春に挿し木したものです。
これだけの差は今後の生育に大きな差が出そうです。やはり春に挿し木して苗は作った方が翌年の生育が順調で、5月には開花が見られるでしょう。しかし左の苗ではやはり夏を過ぎてからの開花になりそうです。収穫やグリーンカーテン作成にはかなり差が出そうです。そろそろ昨年の剪定した古い枝から挿し木しておこうと考えています。
そろそろハウスのビニールを取ろうと思います。

4月23,24日 福岡は暖かい良い天気が続いています。
外に出していた大きなコンテナに植えていた株は枯れてしまっていますので、中の土を出す作業が続いています。
土の中にはパッションフルーツの小さな根が網目のように伸びていますので、これを除くのが大変な作業です。根を取り除いた後土を再生するため、肥料を加えます。腐葉土、油粕の固形肥料、固形の牛糞や石灰に化成肥料を加えて太陽の熱で乾燥させ、新しい培養土として使います。
この土を使い、苗の植え替え、新しい鉢用の土として使うつもりです。こうする事で土にかかる費用も安く済みます。
4月25日いよいよグリーンカーテンの作成に入りました。新しい苗から作る予定もありますが、早めに成長させるため、昨年使った一株温室に残して置いたので、これでカーテンを作ります。
株はかなり大きく育っていますから、昨年晩秋に剪定してハウスの中に取り込んでいました。この春新しい芽が出てきましたので、この芽を利用して支柱の網に這わせるように、枝の配置を決めました。
更に追肥を十分に与えていますが、腐葉土、化成肥料、固形の油粕などを大型の鉢の表面の土を少し掘りながら混ぜてゆきました。表面には小さな根がありますが、多少切れてしまっても構いません。
、先日植え替えた新しい株がもう少ししっかりしたら、別のグリーンカーテンに利用するつもりです。
   5月9日連日20度を超える気温になり、グリーンカーテンも枝が伸びだしました。昨年カーテンにしていた株を、そのままハウスの中に入れて冬越ししたのですが、さすがに育ちが速いです。写真のように支柱の下の方にセットして一斉に上に伸びるようにしたいと思っています。多分梅雨明けにはカーテンが出来上がると期待しています。新しい苗の方はまだまだ伸びていません。もう少し伸びたらセットをしましょう。  来年用の苗つくりのため挿し木を行いました。
昨年の秋に結実した果実がまだありましたが、皺が入り食べ頃になりましたので食べて見ました。結構美味しくなっています。酸味・甘味のバランスも良く夏の収穫とあまり変わらない味でした。しかし結実して食べるまで凡そ半年を要していますが、商業ベースではだめですね。
 5月17日 いよいよ気温が上がりほとんど毎日25度の夏日を超える気候になりました。
おかげで春の新しい枝も沢山育ってきました。今年は生育が遅れているような気がしたのですが、新しい枝には花芽がたくさんつき始めました。昨年から引き続き育てているグリーンカーテンの株は既に沢山の花芽が付いていますし、順調に育っているようです。
やはり前年で育った株はスタートから早く育ちます。幼苗からではだいぶ遅れてしまいますので、見劣りしてしまいます。
やはり株ごと冬越しする方法を考えた方が良さそうです。毎年新しい苗から育てていくと、育成が遅くなり肝心の真夏に間に合わない気がします。昨年春に挿し木した幼苗ではまだ花芽が一つか二つですが、古い株では既に十数個ついています。早い開花が期待できます。
5月20日 今年の開花はかなり遅れています。例年だとそろそろ開花が始まるのですが、まだ気配がありません。
 
5月31日とうとう5月も今日で終わりです。やっと花が咲きました。
実は昨日一輪咲いていたようですが、外出中で確認できませんでしたが、朝見ると萎んだ花が一つ付いていました。
左の写真の赤い↓の下に2輪の花が咲いています。例年に比べるとかなり遅い開花になりました。早速受粉です。
御覧のように、昨年の株をそのまま越冬させてグリーンカーテンにしていますが、こんなに大きくなっています。
それに比べて苗からのスタートはの株は、やっと新しい枝が伸び始めた所です。その差は歴然としていますが、この写真のように伸びだすと、梅雨明けのころには大きなカーテンまで育つでしょう。
新しい苗から育てるカーテンは今の状態では7月終わりごろにカーテンになるでしょうかな。
やはり大きなカーテンにするには、前年に行燈仕立てで大きくなった株を切り込んで小さくして冬越しし、春に大きなコンテナに植え替えるのが良さそうです。やはり計画的な準備が必要ですね。
 6月5日 写真のように緑色の可愛い果実が顔をのぞかせています。今日現在この株では既に13個の開花を見ています。そのうち9個が結実しているようです。まだまだたくさんの花芽が付いていますが、昨年から育てた冬越しのカーテンは勢いが違います。雨模様で気温が低く開花時刻がまちまちで、いつもは10時前ですが、今日は10時半から11時半までばらばらに咲いています。開花時刻は湿度と気温が関係してきます。
枝は1週間で30センチぐらい上に伸びています。
 
  6月7日 福岡も梅雨入りして数日経ちますが、雨は余り降っていませんが、湿度が高いのでナメクジが行動開始し始めました。、駆除剤を鉢の周りに置いておきますと、一晩で沢山のナメクジが集まってきて動かなくなっています。
毎年蕾に穴をあけられて苦戦していましたが、今年は早めに手を打って置きます。 薬剤は色々ある様ですが、私が使っている駆除剤は左の製品で、昨年から使っていますが、効果はありました。
これを鉢を置いている周りの土の上に数十粒をばら撒いて置くだけで良いようです。一晩おくと誘因されて来て、これを食べるとアウトです。
 6月11日 私のグリーンカーテンの株には既に30個ほど花が咲きましたが、5個は雨に降られたりして結実していません。
凡そ10日間で50cmも伸びた枝もありますが、全体的には伸びが悪く、どうも今年の栽培は例年に比較して不調です。
左端の枝は最初の花芽が終わりましたので、先をピンチ(切る)しました.が、やがて新しい枝が出て来るでしょう。
しかし何故か全体に発育が遅くなっています。やはり春先の気候が今年は少し寒かったせいでしょうか、全体に花芽の付き方が遅いですし、結実も遅くなっています。
やっと果実が大きいのでピンポン玉ぐらいしかなっていません。
あるいは植え替え時の肥料不足なのかもしれませんので、もう少し追肥を増やしてみます。まあ6月に入り気温もかなり上がって来ましたのである程度生育を取り戻せるでしょう。
 
  6月19日今年は空梅雨の様に雨が降りませんでしたが、久々に昨日は雨になりました。しかし今日は晴れて気温も高く30度近くになり枝もどんどん伸びています。一応開花は終わりで、おそらく次の開花は7月中旬以降になるでしょう。
この様に開花時期が凡そ一月間隔で訪れます。これは最初出てきた新芽に花芽が付いて開花→結実となりますが、次の開花はその後脇芽から出てきた新芽に花芽が付いて開花、結実となります。
となると果実を沢山付けさせるのには、伸びた枝の先端を切って(摘心)脇芽を増やすと良いのです。しかしグリーンカーテンではある程度高くして繁茂させる必要がありますので、摘心のタイミングが 難しくなります。私の写真の左端の枝は摘心処理をしています。
枝の下の方に新たに新しい枝が出て来ています。右端の枝もそろそろ摘心します。既に全体ではピンポン玉以上の大きくなった果実が10個程ぶら下がっています。
開花は30数個あったのですが、結実は大小合わせて7割ぐらいでしょうか。しかし実が小さいまま落ちた物もありますが、一枝にあまり多く実がなるとこのような事が起こります。
6月26日この数日全く花が咲きません。枝は伸びてはいますが、側枝がまだそれほど伸びていませんので、花芽が付いていません。果実は既に大きなのが15個ほどぶら下がっています。
小さいのも入れると20個ぐらいです。どうも結実率が例年に比べ低い様です。何が原因なのでしょうか。 
 結実率の問題もありますが、今年はどうもいろいろ所で順調に行きません。全体に生育が遅れて、微妙に栽培のペースが変わってしまいました。花の咲き方も不調ですし、生育スピードも遅くなっています。何処に問題があるのでしょうか。いろいろ例年と比較してみたいです。
 7月12日5月初めに挿し木した苗もここまで大きくなりましたので、やや大きめの鉢に移植しましたが、ここまで育てば大丈夫です。やはり大きめの枝を挿し木すると、しっかりした苗になるようで、細い枝では何とか新しい芽が出て来ていますが、やはり今後の成長が遅くなるでしょう。挿し木の成功率は70%ぐらいです。
挿し木した土は園芸店で購入した挿し木専用の粒の粗い土で、
新しい新芽が出てきたら、液体肥料を薄めて与えました。
そして2か月後植え替えで、普通の培養土を使っています。
最初から培養土を使うと根が出る前に先端が痛んでしまいます。
もちろん水を切らすことはできません。

     
 7月16日先日葉が縮んだ株はその後成長始めました。
右上の葉には問題ありませんでしたが、左上下の葉には縮れが出ています。散布した薬剤の効果があったのか、その後生育した右上の葉は問題ないようです。やはりハダニが発生していたのでしょうか。
どうやら梅雨明けも間もなくでしょう。この所気温は日中は30度近くまで上がって来ましたが、新しい枝には再び開花が見れるようになりました。しかしこの先の暑さが気になります。
今年は何故か私の栽培株には全体に花数が少ないので収穫が多くは望めません。皆さんの所では如何ですか?
 
  7月19日今日も朝から30度を超えてきました。昨年挿し木した苗が一斉に花を咲かせてきました。樹勢がまだしっかりしていませんので結実させたものかどうか、思案する所ですが、折角咲いたからと受粉して回っています。ははは・・
やはり昨年の春に挿し木したものは、今年の開花が確実です。
来年の夏に開花させたい方はまだ間に合いそうですので、挿し木をするチャンスです。夏を過ぎると来年の夏の開花が難しいですね。 
昨年から継続しているカーテンは左の様におおきくなりましたが、トップをピンチしていますので側枝が出てきました。
少しずつ厚みが出てきます。もう少し早くピンチすると新しい枝が出て開花が促されるのですが、カーテンとして大きくならないので、思案する所です。
7月30日毎日暑い日が続き始めました。最初の開花から間もなく60日になります。写真の様に色付いてきましたが、収穫までは更に数日かかるでしょう。やはり開花から収穫までは65日から70日を要します。ただ果実が小さいと完熟は早くなります。
ピンポン玉より少し大きいぐらいの小さな果実が今日収穫になりましたが、ちょうど60日目ですがこれは例外でしょう。
グリーンカーテンの方は、そろそろカーテンとして役立ちそうな位になってきました。やはり先端をカットしてからは側枝が多くなりカーテンが厚くなってきました。 
一方で30度を超える暑さで花芽がダメになるかもしれません。
開花も止まっているようで、残念ながらこのままでは今年の収穫は少なくなりそうです。
8月6日果実の収穫も4個ほど出来ましたが、毎日が梅雨のような雨降りばかりですが、気温が高いのか着色して間もなく4日位で下に転がっていました。着色が十分でありません。
 
 8月7日カーテンも写真のような状態までなり、どうやらカーテンとして役に立つ状態になってきました。
毎日梅雨の延長の様に雨が降り、気温が高めで果実の着色が黄色のまま落下しています。
それでも10個ほど収穫しました。しかしまだ一個も食べていませんが楽しみです。
 
   8月15日お盆も今日までですが、朝から雨降りです。
グリーンカーテンも此処まで大きくなり、とうとう1階の屋根に到達しましたが、まだまだ伸びそうです。天気が回復したら少し整理をしましょう。ただ今年の夏は雨降りが多くカーテンの役目は余り果たせていませんな。しかし昨年からの株が順調にカーテンの役目を果たしています。
果実の収穫も凡そ30数個収穫しましたが、少ないですね。
娘の親子が帰宅しましたが、お土産に数個持たせましたが、生で食べるのには少々食べ飽きたので、残りはジャムに加工しようかと考えたいます。
今年の季節は少し異常で真夏の気温が早くから高くなったので、花芽の付きが悪かったようです。
   8月17日昨年の春に蒔いて、育てた実生苗の事ですが、現在ここまで育っています。しかしまだ花が咲くまでになっていません。果たして秋の花に間に合うかどうか判りません。昨年の春の挿し木による苗では,既に花が咲き果実を幾つか付けていますので、比較すると1年以上育ちが遅れています。茎の大きさや枝の長さは結構伸びていますが、なかなか花芽が付きません。やはり挿し木苗と生育が相当遅れるようです。葉の形もやっと一枚型から通常の三つ指型の葉が出てきました。
一枚型の葉です。
9月2日いよいよ9月に入りました。今年の夏の気候は異常だらけでした。雨や曇りの日が多く福岡の7、8月の日照時間は例年の半分以下の状態でした。
やはり日照時間が少ないと植物の生育にはかなりの影響がありましす。既に夏の収穫もほぼ終わりましたが、今年は花の付きが悪く、収穫に影響が出ました。例年の半分ぐらいですね。
熟成が遅れ収穫時期もだらだらと期間が長くなり、纏まっての収穫が無いので、ジャム用に常温で保存していた果実が日数が経ち過ぎ、腐敗する騒ぎになりました。例年は収穫数が多いのでいっぺんに加工する数が確保できたのですが、今年は確保に時間が掛かり失敗でした。やはり冷蔵庫で保管すべきでした。その為破棄した果実は10個ぐらい出たので、ジャムへの処理量が少なくなりました。
 この状態では秋の開花がどうなるか、新しい花芽を探していますが、ほとんど付いていません。
これでは秋の開花も望めない状態です。しかし今年はどうやら残暑も短くどうなる事やら見当もつきません。
仕方が無いので今年育てた来年用の苗の整理でもしようかと考えています。
9月6日
どうやら秋の開花が始まりましたが、蕾が極端に少ないですね。
どうした事でしょう。これでは秋の開花は僅かで終わりそうですし、花芽も少なく例年とは打って変わった状態です。夏の収穫もほぼ終わりました。
今年の収穫の悪さはどうした事かはっきりしません。確かに春に植えた株の発育も悪く、やはり気温と日照不足が原因でしょう。
 9月27日 朝夕は一段と秋らしくなりましたが、今年は今頃になって秋の花が咲き始めています。ここ数日は毎日5個前後の花が咲いていますが、かなり遅れています。グリーンカーテンの株に至ってはやっと花芽が付いて小さな蕾が出てきた状態です。例年に比較して20日位遅れた状態です。
今年の夏の収穫の最後は20日ごろでしたが、収穫個数は例年の半分にも満たなかった状態でした。とにかく異常な状況でした。

9月30日 9月もこれで終わりですが、カーテンはこんな状態で終わりにします。パッションフルーツのカーテンはほかの植物のカーテンに比べると密度がそれほど高くないので、室内の明るさが適当に確保できて良いです。省エネにもなるようです。
この時期上の方には多くの花が見られるのですが、今年はまだ蕾状態でそれも数が少ないですね。どうなってるのー??
 
 10月13日 そろそろ日中の気温が25度を切り始めました。秋の開花もそろそろ完全に終わったようです。
秋に結実した果実がむなしくぶら下がっています。数は夏よりも多いくらいです。気候の異常が原因でしょうか。
10月16日いよいよ気温が下がってきました。グリーンカーテンの株もそろそろ取り込むことにしました。どうしても部屋が暗くなりますので、家内からクレームが出ました。
さて取り込みですが株の下から3分の1ぐらいの所(上の写真の赤い線の所)で切ってしまいネットから取り外すのですが、これが結構大変な作業です。
残った枝は適当に支柱で支え整え、来年の春まで冬越しはビニールハウスに入れる事にして、来年もグリーンカーテンとして再度使うつもりです。こうする事で早く枝葉が茂ってカーテンが早く出来ます。。
 
 10月31日とうとう10月も終わりになりました。そろそろハウスの中に入れる株を選択してビニールのカバーをする準備に入ります。今年の夏は天候が良くなく、パッションフルーツの収穫は全く不本意に終わりました。秋の果実は沢山まだ実をつけています。これが恨めしい感じですな。ははは・・  11月12日 急激に寒くなってきました。いよいよハウスの中に来年用の苗を収納しなくてはいけないようです。この所無線の趣味に忙しく、園芸の方が疎かになっていましたので、慌てなくてはいけませんな。明日は天気も良さそうですから、朝から作業に取り掛かりましょう。朝の気温も5度近くまで下がっていますし日中も10度前後まで下がっています。
   11月16日やっと今年作った苗をハウスの中に取り込みました。
その後更にもう少し大きくなった株もあるので、枝の整理を行ってこれも狭いハウスの中に入れますので、出来るだけ株を小さくして、入れると言うより放り込むという感じですな。はは・・
これをしないとハウスの中が大変になります。
剪定の時は何処の節に新芽ができるか、場所を見当つけて枝をカットします。新芽が出来れば古い大きい枝は無くても良いです。
ハウスの中にはまだ果実がなっている株がありますが、これも軽く剪定しましたが、本格的な剪定は来年新芽が動いて来た頃に行おうと思います。果実は十数個整理と同時に処分しましたが、結構大きくなったものもあります。
11月17日 例のグリーカーテンに使っていた株は更に切り込んで写真のような状態になりました。カーテン全体の四分の一位の大きさに剪定しました。今年実がなった枝葉には来年は実が付きませんから、短めに剪定して、節から出て来る新しい芽を育てることに為ります。 
それにしても哀れな状態になりましたな。ほんと、大丈夫かな?
何事も実験です。ハイ
それにしても鉢を動かすのが大変でした。凡そ50sはあります。
11月21日秋の最初の花の果実が収穫できました。株の整理をしていたらコロンと紫の実が落ちました。この果実は今年初めて花を咲かせた株で、しかも最初の花は夏の終わりに咲きましたが、何とか年内に収穫できたことに為ります。秋に咲いた花でも咲く時期が早いと何とか収穫できる様です。
 
 1月23日久しぶりのアップです。ビニールハウスの中は昨年の秋の果実が20数個紫色に変化してぶら下がっています。まだ完熟ではありませんが、来月には収穫するつもりです。
味は果たしてどうでしょうかな。ジャムにはなるでしょうけど。
今年の冬はまだ愛犬の水が凍るような寒さが来ていませんので、小さなヒーターでも何とか4度位を保っています。更に正月明けからの気温が例年より高いようです。
このまま暖かくなってくれると春のスタートが早くなるので期待する所です。果実が収穫が終わったら春の剪定をして新芽を促します。
 
   昨年の秋に着果した地植えの果実ですが、気温が下がってきて、葉を全部落とし枯れかかっていましたが、かなり着色していたのでそのまま収穫して保存して置いたら、見事に紫色になりました。
しかし試しに切って中を見たらこんな状態になっています。
明らかに種も黒くなっていないし、香りも無く味も僅か酸味がある程度で食するには全く駄目です。独特の香りも無く青臭い感じなので、多分ジャムにも使えそうにありません。
もう少し着果したまま温室に置いて完熟を待つべきでしたが、地植えでしたからそれも難しく、駄目でした。
 2月24日 今日は朝の間鶯の声を耳にしました。冬の寒さも峠を越えたようです。久しぶりにハウスの中を見回すと、昨年秋の果実が20個ほど色づいていますが、色だけ見れば完熟のようです。しかし完熟には今月一杯はかかるでしょう。
このままではまだ香りも味も十分でありませんので、収穫は来月になるでしょうね。
収穫した時は味を見ます。結果はまた報告しましょう。
今年のハウスは最低温度設定が何時もより1度低い4度にしていましたので、植物にとってはギリギリの温度で過酷だったかもしれません。幼苗はかなりダメージになりそうです。
3月13日秋の果実の収穫をしました。まだ食べていませんが、どうでしょう。明日にでも食べる事にします。
まだ全部の収穫は今月いっぱいかかるでしょうね。
3月22日食べた結果:香りが少し少ないけど、味は酸、甘味とも十分で、残りが楽しみです。今度はジュースにしてみます。
作業の方はハウスの中から昨年育てた苗を出し始めています。
しかしかなり寒さの影響を受けて数株ダメでしょう。
 
  3月22日食べた結果:香りが少し少ないけど、味は酸、甘味とも十分で、残りが楽しみです。今度はジュースにしてみます。
作業の方はハウスの中から昨年育てた苗を出し始めています。
しかしかなり寒さの影響を受けて数株ダメでしょう。 
HOMEへ... このページのTopへ 2015年の栽培日誌に移行します。