パッションフルーツの苗を作るのには種から蒔いて苗を作る方法がありますが、私の場合挿し木で新しい苗を作っています。以下の説明は福岡地域での処理です。 |
6月中旬から8月にかけて、先ず枝の一部を切りとり、写真のように葉を2枚程度残して両端を切り長さ25cm位にします。更に残した葉を三分の一から半分ぐらいの大きさに切り詰めます。葉を切り詰めるのはそのままでは水を上げる力が極端に弱いので、葉からの水の蒸発を抑えるためです。しかし全部無くすと水が上に上がらなくなります。 |
![]() |
![]() 最初に植え替えた冬越しの鉢です。 |
その間水を切らさないようにして置くと、10日から2週間ぐらいで根が発生し、新しく芽が出て来る頃には白い根が沢山伸びています。それを普通の野菜用などの用土を使用した鉢に植えます。まだ暖かい秋の間に伸びてきた苗は気温が10度以下に下がってきたら、冬を越させるため温室や室内に取り込み翌年の春を待ちます。春は気温が15度を超えた辺りからぐんぐん伸びてきますので、私は更に大きな鉢に植え替えて支柱を立てました。支柱は1.5mぐらいの長めの物2、3本を立てて行燈仕立てにします。暖かくなると蔓がどんどん延びて来ますので、支柱にぐるぐる巻きの状態です。早めに挿し木するとその年は気温が高いうちに大きな苗に育ち、翌年のスタートがが早くなりますので大きな株に育ち、開花、結実が期待できます。 |
6月上旬に剪定の仕残しの枝を切りましたが、その一部を挿し木にしました。写真の左苗は7月中旬に撮影したもので、ここまで大きくなって来ましたが、このまま大きくなると秋の花芽が出るかもしれません。こうなると後が楽ですね。ただ同じ時に挿し木した右の枝は、挿し木の時にはっきりとした芽が付いていませんでしたが、かなり発育が遅れてやっと芽が出てきました。やはりさし木の枝の状況を良く見ておく事が必要です。 |
![]() |
![]() |
福岡の大宰府の方は新しい苗を育てるのに、土ではなく、ミズゴケに挿し木して育てていらっしゃいます。写真を見ますと見事に育っています。 |