Passion fruits(和名クダモノトケイソウ)

  ( 2010年度栽培日誌 )

2011年度栽培日誌へ 2012年栽培日誌へ
パッションフルーツの栽培手引き  (自家受粉のやり方)   (私の剪定状況)

そろそろページを新しくしようと考えていますが、以前のページを残したものか迷っています。今までの栽培日誌は手引書にまとめてきましたが、こちらはもう少し充実させて行こうと思います。

   栽培されていらっしゃる方からのお便りがありましたらここに載せます。(ja6atl@jarl.com)

どうやら春らしい季節が訪れたようです。この冬はやはり異常と言えるくらい福岡も寒かったです。零下の気温にも数回晒されてパッションフルーツも加温できたハウス内は大丈夫でしたが、加温できなかったハウス内の株は全滅です。

3月29日   昨年の秋に花が咲いて自然受粉してなった果実の収穫は今年は極端に遅くなりました。年明けから徐々に収穫しましたが、ここに来てほぼ最後の収穫でしょうか。まだ2,3個なっていますが、もう収穫は時間の問題でしょう。遅れた原因はやはり気温が影響したのでしょう。
食味はやはり甘味が不足のようで、酸味が強いです。特有の香りも少し不足しているような気がします。やはり夏の果実から見ると味、香りが落ち、写真のように果実の色も冴えません。
しかし重さは71gr〜88gr平均で80grぐらいですから普通の大きさでしょう。果実が小さいと言う事もありません。ただこの冬は気候が安定しなく気温が極端に下がる事があります。明日の朝も霜の情報が出ていますので、あわててヒーターをハウス内に置きました。
これ以上新芽を駄目には出来ません。やはり福岡での無加温の栽培は無理なような気がします。
気候の温暖化が言われていますが、やはりそれ程暖かくはなっていませんな。

4月6日 一部に秋に結実した実の収穫も終わり、結果枝を剪定しました。既に新しい芽が枝に伸びてきていますので、どの枝を今年の夏に向けて伸ばすかを考えながら、かなりの枝を落としました。
凡そ全体の3分の1ぐらいを剪定した事になりますが、もう少し切り込み半分ぐらいにしたいと思っています。しかし今の時期の剪定は新芽が相当伸びていますので、かなりの新しい枝をロスするような結果になってしまうので剪定時期はやはり秋のほうが良いのかもしれません。
混んだ枝を剪定する時、無理に枝を引っ張ったりして、せっかく伸びた新芽を引っ掛けてちぎってしまいまた。左写真のように新しい枝の付け根から取れてしまいます。かわいそうに今年の新芽は低温に遭遇したり、ちぎられたり散々な芽?にあっています。
ただ秋の果実が完熟してから剪定だと、どうしてもこうなってしまうので、この点も判断が難しいです。しかし春先に30個近くの収穫が有りましたが、これも魅力です。最近は福岡でも本格的に栽培する方がある様で、先日店頭にも果実が販売されています。春先の収穫品を2個500円で買ってみましたが、もう少し皺が出てから食べて我が家の物と比較してみます。どちらが美味しいかな?ははは・・・・楽しみです。

4月17日 今年は4月の初めごろから写真のような毛虫が大発生し庭のいたるところに出てきます。パッションフルーツのハウスの中も例外でありません。毎日チェックしないと数匹が枝に取り付いて新芽の葉を食べています。全長は2〜3cmぐらいで小さいのですが、ほっとくとかなり大きくなり気が付くと葉っぱが穴だらけになります。
昨年はほとんど見かけなかったのですが、今年は異常なほど見かけます。やはり今年の春先の気候と関係しているのでしょうか、さっそく殺虫剤の世話になります。毎朝この虫を探すのがいつの間にか仕事になりました。アジサイや芍薬、バラなどんな植物も食べますので、探し回っていますが、余り殺虫剤を掛けると植物の新芽を痛める恐れがありますので出来るだけ手で捕らえて殺虫するようにしています。ハウスのビニールの被いを取りたいのですが、今年は4月中旬になっても朝夕の気温が5度近くに下がる事があり、実施できません。
しかし日の光を十分に当ててやりたいし、枝の整理もしたいのですがなかなか実施出来ません。

4月21日 そろそろハウスのビニールを取る作業に掛かろうかと考えていましたが、雨が降り作業を中止しました。気温の方は日中で20度前後まで上って来ましたbので、もう良いだろうと思います。ただ朝夕の気温が10度を切る様な状況が時々ありますので躊躇していました。
最近収穫した果実をあまり食べていなかったので皺だらけになりました。
全部で20個ほどをジャムにする事にしましたが、2,3個の果実はあまり長く置きすぎ水分が少なくなり、味も悪く処分しました。
製品は丁度300ccのジャムビン一個分でした。 電子レンジで処理をしましたが、部屋の中が甘い香りが充満しています。冬の果実はやはり少し酸味が強いようですが、香りはまあまあです。見た目はおいしそうですが、果してどうでしょうか。冷蔵庫に入れて保存しておきます。
グラニュー糖の量が少なかったのであまり固まりそうに有りません。

4月23日いよいよビニールハウスの被いをとる事にしました。
気温は日中で20度を超えてきましたし、最低気温も10度前後になりもう心配は無いと思いますが、ビニールの被いを取ると中の植物が生き生きと風に揺れているのを見るとほっとしました。
例年に比べると2週間ほど遅くなりましたが、今年は気候の変動が大きく止む得ないと考えています。新芽がかなり伸びています。
よく見ると既に小さな花芽も着いています。これからぐんぐん大きくなります。
4月26日 昨年末に剪定した株でも、新芽の伸び具合を見ながら枝の整理のため新芽が出ていない枝などを剪定しました。
しかし枝が相当伸びて先端部分まで数メートルにもなり、ハウスの中は結構込み合っています。冬の間に弱った枝などは基から切ってしまいました。先月の寒の戻りで加温できず新芽をかなりやられているようです。やはり南国の植物は温度管理がなかなか難しいですね。
今日は新しい新芽が伸びる方向を見ながら各枝が日の光をできるだけ受けるように込み合わない為の枝の誘引をしました。
いよいよこれからは水の管理も大変になります。伸び始めると水の要求が一段と活発になります。今日は株の周りに腐葉土と油粕を混ぜた肥料を施し、2,3日後に化成肥料も与えるつもりです。

5月5日  いよいよ暑くなってきました。日中は30度近くまで気温が上ります。パッションフルーツの花芽も大きくなり、蔓のあちこちから新芽が出てきました。しかし今年は生育が相当遅れています。
一昨年に比べると一ヶ月遅れています。やはり春先の低温時期が長かったのと、気温が低かった事が原因でしょうか。それにしても気温が上るとなると一気に夏のように暑くなるのですから、植物にとっても大変な負荷になるでしょうな。ただこの気温で一気に育ってくれれば良いのですが、しかし育ちが遅いので全体に枝ばかりで葉が少なく貧弱に見えます。

5月12日 どうも育ちが悪いです。5月も中旬になっても花が咲いていません。やはり3月下旬の寒さで、新芽を傷めた事が影響しているようです。新しく出てきた新芽はそれ程大きくなっていません。
ところで写真の左は葉がちじれています。右の正常な葉と比べると違いが判ります。考えられる原因はども先日新芽を早く育てようと即効性の化成肥料をやや多目にやり過ぎたようで、株によってはこの様な状態になった様です。過去にも同じような事がありましたので、
多分少し経てば正常に戻ると思われます。

  

異常                  正常  

 

5月20日今年初めての花が咲きました。開花はやはり10時半で、2個目が10時40分です。今年の開花は昨年並みでやや遅かったですね。
もし3月末の寒波で新芽を傷めなかったら、も少し早かったでしょう。
開花の時になるパッチという小さな音を録音してみようと待ち構えていたのですが、まだ時間が有るなとちょっとバラの剪定をしていましたら、その間5分もしないで開花してしまいました。残念、録音できませんでした。
誰か挑戦してみてください。
小雨が振り出したのですが早速受粉しました。この小雨なら多分大丈夫でしょう。久しぶりにさわやかな花の香りがかすかに周りを漂います。

花の蕾の表面には密腺があり、蟻が何時も密を舐めに来ます。
一つの蕾に2,3匹の蟻がいます。特に開花直前は密の出が多いのか盛んに蟻が舐めに来ます。写真は蟻の食事場面を接写。
今年も幾つかの蕾に穴が開いているのがありました。(右の写真)
同じ枝の蕾に連続して穴をあけられましたが、近くに虫の糞もあります。何かの幼虫が食べたのでしょう。

・・・

5月21日 見落としていましたが株の下部の枝で結実していました。
既に大きくなっており開花は3,4日前だったようです。人工的には受粉していませんので、自家受粉でしょう。やはり媒介する昆虫がいたのですね。
一番可能性があるのが蟻でしょう。花芽や蕾から出る蜜を求めてかなりの蟻が来ています。今日も開花が一つありましたが、気温が20度を超えて暖かくなり、新しい枝の成長が急速に早くなってきました。
そのため枝同士の絡み合いが出てきましたので、蔓を丁寧にはずして絡み合わないように枝の整理をしています。これ以上遅くなると枝の混み方がひどくなって手がつけられなくなりますので、今の内に新しい枝を傷めないように慎重に作業をしています。

5月22日 今日も花が咲きましたが、開花の時に出る音の録音成功です。
音が出るのは丁度開き始めて最後の花のカバーが取れる時が一番よく聞こえます。小さな音ですが意外に良く聞こえます。

そこをクリックしてください。 ==>

 ==>

どうですか。聞こえましたか。ほんの一瞬の音です。

5月24日 20日に咲いた花が結実しています。中から可愛い果実が顔を覗かせています。まだ雌蕊の名残が残っていますが、先ずは安心です。
今日は蕾に穴をあけられた花が咲きましたが、花のあちこちが食い破られていますし、3本の雌蕊も2本が食われています。一応1本には受粉しましたが大丈夫でしょうか。同じ枝についている2個の小さな蕾も同じように穴をあけられていました。左下写真
どうやら蕾に穴を開けた犯人の昆虫はどうやらゾウムシ(下右写真)の仲間のようで、今年は花の蕾を5個ほど穴をあけられました。
昨年も見掛けたカメムシ(下左写真)の仲間も出てきました。早速フマキラーで捕殺しましたが、まだまだ居そうです。
結構害虫が出てくるものですね。
ネットで調べるとオジロアシナガゾウムシと言うようです。

一匹のゾウムシが右下の枝に取り付いています。

   

カメムシの仲間      ゾウムシの仲間(

 

5月29日 虫の被害は続いています。今日の開花で判明したのですが、虫に穴をあけられた花は開くとこんな状態でした。おしべは食いちぎられ、雌蕊も形がありません。これではまったく結実は難しいです。24日の穴あきの花も案の定受粉は出来ませんでした。今年はこれで花の蕾の大小10個以上被害を受けました。やはり福岡にも南国の植物にも害を及ぼす害虫がいました。しかし犯人はなかなか見つかりません。全体に薬剤を掛ける事はしたくありませんが、被害が大きくなったら大変です。見つけ次第捕殺するつもりですが、多分あのゾウムシが犯人でしょう。ゾウムシは口が尖がっていますので蕾の中に穴を開けて中を食べているのか産卵しているかもしれません。同じ枝には小さな蕾まで被害にあっています。徹底的に犯人捜しして見ます。

かなり注意して枝葉の誘引をしながら新しい枝の成長を促していますが、うっかり見落とすととんでもない事が起こります。
右の写真は若い枝が丸まっています。実は自分の蔓を自分の枝に絡ませてこんな状態になってしまいました。新しい枝がボール上に丸くなっています。この時期蔓がものすごい勢いで伸びていますが触るものには自分の枝だろうが葉っぱだろうが、何にでも巻きついてしまいます。結構強い力で締め付けています。やはり植物も生き物です。んっ当たり前。
たまたま自分の枝と葉っぱをつかんで巻き込んだもですから哀れな事になっています。蔓を解いてもなかなか広がりません。

>>

左の丸い塊を開いてみました(右)が元に戻るのは時間が掛かるでしょう。

6月3日 日中は暑くなり気温も最高25度を超える状態になり、受粉した果実もかなり大きくなりました。この果実は5月20日に受粉したものですがこんなに大きくなりました。今年は生育がかなり遅れています。やはり3月中旬以降の低温傾向が響いたのでしょう。例年ですと幾つもの果実がぶら下がっていますが、ぶら下がるほど大きくなっていませんし、数も少ないです。

6月7日 春先に剪定した枝を挿し木しておいた苗が根が10cm程度に伸びたので鉢に植え替えました。鉢で一応育てて来年に備えておきます。やがて5年を超える老株もあり来年は植え替えることを考えています。

->

6月15日蕾の穴を開ける犯人、いや犯虫を探していますが、はっきりとした証拠がなかなか見つかりません。ゾウムシにも嫌疑をかけたのですが、その後姿を見せませんし、見るのは蟻だけです。最近蟻が犯人ではないかと疑いだしました。蟻は蕾の密を取りに来るのですが、良く見るとまだ小さな蕾にも群がる事が判りました。やわらかいので穴を開けて中の雌しべや雄しべをかじっているような気がします。
それと多く被害を受けた株は根元に蟻の巣があるようでそこから沢山の蟻が枝を登ってきます。現在もう少し状況証拠を集めてみます。犯人について何か手がかりがあったら誰か情報をください。

 

 

6月9日 問題の穴の開いた蕾の一つは花が咲いたら中の雄蕊が全部食われており、雌蕊も1本駄目になって二本になっています。
他の咲いた花から花粉を持ってきて雌蕊に受粉を試みています。
これからどうなるでしょう。同様な花も他にもありましたが、半分以上は結実していますが、今回は確実に大きくなるかは疑問です。
今年はそうでなくても花の開花が遅れて実の数がかなり減っていますので結実を少しでも多くしたいです。通常は一応全ての花に受粉を試みて結実してから一枝ごとになる数を制限しながら一枝に2,3個に摘果する予定ですが今年はどうなるでしょう。
しかし数が少なくても大きな果実にしたいものです。
6月12日 この花は受粉後経過を見ていますが、受粉が成功しているようです。やはり雌蕊が残っていたのが良かったのでしょう。
しかしかなりの損傷を受けているようで今後どう育つかな?
それにしても穴あきの被害はかなり大きくなり、咲いた花の3分の1に何らかの被害が出ています。こまったですね。

6月24日 3日前まで栽培中の6株に毎日10数個以上の花が咲いていましたが、昨日は7個そして今日は4個と減ってきました。この様に開花には周期的に開花の増減があります。どうしてそうなるのかははっきりしませんが、毎年その傾向があります。
年によって周期の間隔が多少異なるようです。あくまでも推察ですが果実の生育と関係が有るかもしれません。例えば大量に花が咲き人工授粉により沢山の果実が育ち始めると一時的に栄養が其方に取られ、開花が少なくなるのかもしれません。
左の写真はだいぶ実が多くなりました。もう数十個の果実がぶら下がっていますが、例年の今頃に比べると少なく遅れています。

6月29日 数日前から梅雨の雨で受粉がままなりません。
再び花の数が多くなりましたが、この雨で受粉に苦労しています。
雨が止んだ時は受粉作業ができますが、ちょうど咲き始める10時ごろに降られるとアウトです。この時刻に止むこともありますので急いで受粉させますが、受粉後やはり2、3時間は降ってほしくありません。それ以前に降り始めると極端に結実率が下がってしまいます。
今年は一日中連続して降ることもあまりありませんが、降ったりやんだりが多くだいぶ結実せずに花が落ちてしまったようです。
この時期は5割ほどの結実率ですな。まあ良いほうですかな。小雨でも連続して降られるとほぼ全滅ですから、それに比べると良しとしましょう。
かなり蔓が伸びて密集し始めました。受粉のため花を探しながら作業をしますが、枝葉が重なり合いうっかり見落とすこともあります。
幾つもの株を植えるとこうなってしまいます。

7月14日 昨日の開花は3個だけでしたが、とうとう今日は全く開花がありませんでした。やはり気温との関係でしょうか、それともこの植物自体が持つリズムなのでしょうか?遅くまで咲いた株はどちらかというと育成が遅れた株で、昨日の花はその株だけでした。
しかしこれも今日は咲いていません。まだいくつかのつぼみは着いていますが、果たしてまた咲くかどうか判りません。

7月6日 いつの間にか沢山の果実がぶら下がっています。すでに大きくなサイズの物だけでも50個を越えています。今年は今の時期果実の数は少ないのですが平均してサイズが大きいですね。
7月10日相変わらず花が咲いていますが、しかし新しい花芽が黄色くなって落ちる物が多くなりました。連日梅雨の時期ですが雨が少なく気温がこの1週間日中30度を超えています。やはり高温の影響が花芽のに影響をしているようで,つぼみになれば開花には問題はないようです。

ただ小さなつぼみはほとんど黄色くなって落ちてしまいましたので、今後花が咲き続ける可能性はありません。やはり高い気温の所為でしょう。
梅雨の季節でありながら日中は30度を超える日が続きましたので、これが原因でしょうな。梅雨明けは更に気温が上がりますから、小さな蕾は完全に落下してしまい、次の開花は9月までお預けです。
7月17日 最初の花から育った果実が色が付いてきました。
5月20日の開花でしたから今日で58日目です。今まで観測から収穫(触ったら落ちる状態)は福岡では大体開花から65日から70日ぐらいです。
沖縄や奄美では60日から65日と言われています。ですから多分収穫は10日後ぐらいで今月末と予測しました。はたして?

 

 

7月20日 連日33度を超す暑さが続いています。花はもちろん咲きませんが、折角受粉できた実もこの暑さで落下寸前です。最後に受粉した花は受粉に成功してもこの暑さで成長が阻害されるようです。ピンポン玉ぐらいまで育っていれば問題ありませんが、小指大ではかなり駄目でしょう。厳しいです。いくら熱帯育ちでも日中この暑さは耐えるのが精いっぱいで、果実の生育に影響が出てしまいます。

一方で晴天続きなので気温が上がって水分の蒸発量が急激に増えますので、どうしても瞬間的に水不足に陥る時があります。特に鉢植えは気を付けてください。枝葉が頭を下げてくると同時に果実から水が逆流するのか果実にしわが出てきます。水を与えれば一晩ですぐに元に戻りますが、びっくりしてしまいます。とにかくこの猛暑のシーズンはひと月間ですが、水不足に要注意です。ただし常時水がジュクジュクの状態でも困ります。根が高温で腐敗を起こす危険がありますから水のやり過ぎも気を付けた方が良いでしょう。

7月24日最初確認した花からちょうど64日目ですが、まだ収穫には至りません。しかしもうそろそろでしょうね。紫色の果実が見えるようになりました。
多分福岡での収穫は受粉後70日前後でしょう。私の予想は7月28日と予想しました、が果して収穫日は何日でしょう。
夏の日差しが強く毎日水不足を心配する状態です。一日水をやっていないと果実に皺が入ってきます。ほっとくと若葉がへたり込んで倒れてきます。
7月25日 最初の収穫です。と言うところですが、ゴルフボールぐらいの小さな果実です。しかし色は完熟の色です。前にも書きましたが、この果実は私が気が付かないうちに咲いてひとりでに受粉していたものです。多分受粉してからおよそ67日ぐらいです。更に午後人工受粉の果実2個収穫しました(65日目)が、いづれも小玉です。

7月26日 上の写真5月20日受粉で育った果実が収穫になりました。(右写真)少しさわったらポロッと落ち予測より少し早かったです。触らなければもう少し日数が伸びたかも。はははは・・・
受粉してから66日目です。重さは85grあり、やや大きい方です。
昨日収穫した二つの果実は61grと55grで小さかったです。収穫に必要な日数はやはり温度との関係や、果実の大きさなどの要因が大きいと思います。果実が日光に当たる時間はあまり関係ないような気がします。いよいよ本格的な収穫です。早く食べたいですが、皺が出来るまで数日置きますが、この気温なら5日から1週間でしょう。
しかし毎年同じようにほぼ決まった時刻に開花し、ほぼ決まった日にちで完熟するなど不思議ですね。自然は不思議だらけです。

7月30日 そろそろ今年の収穫したフルーツを食べ頃になりました。かなり皺がよってきました。25日に収穫した果実ですが、夏の暑い気温で熟成は早いようです。
8年ほど前に沖縄に行った時ある果物やお土産を売っている店でしわくちゃな果物を見つけました。1個290円でした。その時なんでこんな古い果物をこんな値段で売っているのだろうと不思議でした。
多分高いので誰も買い手が無くしわくちゃになっているのだろうと思ったのですが、数年後この果実の食べ方を教えられて納得しました。
沖縄の人達は食べごろを確認して買って直ぐ食べていたのですね。福岡市のデパートなどでは全く皺の無い状態でしか売っていません。多分皺くちゃの果実では多分誰も買わないかもしれません。
しかし沖縄の人達はこの皺くちゃが一番美味しい食べごろだと知っていますから問題なしです。ーー>>

それに比べると、あまりこの果実を知らない福岡市の人は、つるつるした方が新鮮な珍しい果実と思って買うのかもしれません。
ですから買って来てすぐに切って食べた人はその酸っぱさにびっくりするでしょう。 「なんでこげんなすっぱかものをこうてきたんね?」(どうしてこんな酸っぱい物を買ってきたの?)と言うでしょうね。次は買わないかも。
ただどの位皺くちゃが美味しいか難しいところです。やはり全体に皺が入ったぐらいが食べごろでしょう。
更に冷蔵庫で冷やすと余計に甘味を感じさせます。多分果糖が多いのでしょうか。実は果糖は食べる時の温度が低いほど甘さが強くなります。
普通の砂糖等では冷やしてもあまり甘味に差が出ません。しかし果糖の量は実際しらべてみないと判りませんけれど。
ただ私の経験ではあまり長く(1週間)冷やすと逆に酸味が強くなりますので要注意です。パッションフルーツは不思議な果物ですね。

8月5日 毎日猛暑続きでうんざりですが、パッションフルーツはさすがに南国植物猛烈に伸びて来ました。もうハウスの枠の中に納まらずはみ出してきました。しかしこの暑さに水分不足に陥りやすく要注意です。
うっかりすると果実に皺が出来るほど不足することがあります。水をたっぷり遣ると翌朝は元のつるつるの果実に戻っています。
しかし枝の伸びの勢いの良さは驚くほどです。どう処理したらいいのやら、多分果実が枝葉の中に隠れて外からは見えなくなるでしょう。熟したかどうかを見るのはハウスの中に入って確認します。

8月10日 このところ果実の収穫が続いています。おかげで今年の果実の味は最高です。ところでこの2,3日収穫した果実の色がこんなに違う事もあります。全部触ると落ちてしまうほど熟していますが、収穫時の色がこんなに違います。しかし多分味には差はないでしょう。
熟している事には間違いないです。やはり気温の高さが原因でしょう。このまま保存していると果実に色が付いて食べる頃は赤紫に変色しています。
8月17日ほとんど青いままで落果する果実も出て来ました。毎日のこの暑さで植物にとっても異常な環境なのでしょう。南国育ちのパッションフルーツですが、こんな暑には堪えられないのかな。しかしさすが新しい枝葉はぐんぐん伸びています。しかしまだ花芽は付いていません。果実は毎日数個づつ収穫して30個ほどになりました。今年は美味しいですね。多分今年は100個近くの収穫になるでしょう。
収穫時期が集中するので食べきれなくなるときはまたジャムを作ります。ははは・・・・

.....

....

 

8月20日 来年に植える新しい苗を育てています。6月7日に紹介した苗もだいぶ大きくなりました。全部で3株来年に向けて準備しています。さて来年はこの苗がどこまで大きくなりどれだけ収穫できるか楽しみです。やはり一気に育てるのなら地植えを試みてみたいのですが、どこに植えるかが問題ですね。来年は是非地植えの栽培をテストしてみたいです。
今日の収穫は4個だけでしたが、御覧のようにまだ緑が残った状態で完熟になっています。(完熟で落下した)今年は特にこのような状態で完熟になるようですが、どうも毎日が34度前後の残暑の厳しさが原因ではと考えています。緑色も追熟をしているうちに赤紫色に変わり、味はほとんど変わらないだろうと思います。* 追熟ー>皺が出るまで保存する。

 

8月25日 いよいよ8月も終わりに近くなりましたが、暑さは相変わらず30度以上の気温が続いています。このまま暑さは9月に続きそうです。
新しい枝が猛然と伸びていますが、(下の写真)花芽は全く見られません。
例年ですとそろそろ花芽らしきものが出てくるのですが、今年は枝の先端を観察しますが、花芽らしきものが見当たらないのです。(左写真)
このままですと秋の開花は半月以上伸びるかもしれません。多分9月の下旬頃になるでしょう。例年は9月10日から15日あたりに開花が始まりますが、相当遅れそうです。

8月27日 生い茂った蔓の先端をよく見ると小さな花芽が見つかりました。沢山の伸びた枝の先端の2割ぐらいに花芽が付きました。
日中は暑くても夜の気温が下がってきたのでしょうか。
ただよく見ますと株によって花芽の付き方が大きなさがあり、中には全く花芽が付いていない株があるようです。なぜ同じような条件下で差が出るのか良くわかりません。もう少し詳しく見てみます。
このまま育って蕾までなってくれると良いのですが、相変わらず気温は日中35度で、明日の予想も37度だと報じられています。
このまま育てば9月中旬にはぼつぼつ開花が見られるでしょう。
9月2日 毎日10個近くの果実が収穫になりますが、一時期に収穫が集中するので生食の方が追いつきません。小玉や落下時に傷が出来たような果実はジャムを作る方に回すことにして、とった内容を種ごと冷凍し、,ある程度量がまとまったら解凍してジャムに加工するつもりです。

 

9月12日 どうやら小さな蕾が出来たようです。しかしその前に花芽の段階で3割近くの芽が黄色くなり蕾までになれません。
今年の異常高温が9月中旬まで続くなど思いもしませんでした。
今日も曇りにも関わらず30度を越えそうです。右の写真は小さな蕾と黄色くなりかけた花芽です。秋の開花はかなり遅れそうです。
例年ですと9月10日〜15日頃が開花始めです。
ところで夏の収穫はほぼ終わりになりました。今年の高気温は果実の落果(完熟)までの日数は短くなったようで、ほぼ60日で完熟ですが、平均して5日ほど早くなっています。
ただ果実の大きさにかなりばらつきがありました。まず蕾に穴が開いてめしべを一部破損した花の果実はやはり小さく変形しているのが多かったです。やはり果実の生育が十分でなかったのでしょう。
と言う事は3個のめしべにしっかりと受粉させねばならないと言う事になります。商品にする場合は小さかったり花芽に異常が有ったりした場合は受粉させない方が良いでしょう。
まあ趣味の園芸では問題なしで、変形したり、小さかったりしても美味しければ、良しです。せっかく育てた果実ですからね、ははは・・

    

 

9月17日収穫した果実を生で食べきれないので、またジャムにしました。美味しそうです。作り方は別のページを見てください。

9月18日 いよいよ夏の収穫は終わりました。数個の少し形が小さい果実を収穫しましたが、今年は天候が記録的な猛暑と言う事で例年とかなり生育状況が異なりました。
この最後の収穫はほぼ開花から65日ですからまあ普通の収穫でした。
しかしこの暑さにも負けず現在は猛烈に枝を伸ばしてあっと言う間にハウスの上は緑の屋根が出来て更に高さが高くなっています。(写真左)
今後は咲いた花を楽しむだけにすればそのままでも良いし、あるいは少し枝の整理をした方がよいのか考えています。
ただ今年の秋の開花hまだまだで何時もですと9月10日頃から咲きだし、当然夏の収穫は終わっていませんが、今年は完全に収穫が終わって咲きだすことになります。このずれはやはり暑さの影響でしょう。

9月19日 うっかり茂った葉の中で見落とすところでした。夕方外から帰宅したら、なんと一輪花が咲いていました。秋の花の最初です、
例年に比較し10日以上遅い開花です。しかしこの後はかなり遅れそうです。

9月23日 秋分日です。ものすごく茂った枝葉の中を見ていたらなんと小さな実がなっていました。この秋最初に咲いた花が人工受粉した訳ではないのですが、なぜか結実しています。やはり受粉を手伝った昆虫がいたのでしょうね。
やっと涼しくなりましたので、夏から伸びた新しい枝に沢山の花芽が付きました。ただ新しい枝が多いので花が咲いたらどんな事になるか多分すごい数の花が咲きそうです。
受粉をどうするかな??今年は予報では10月11月の気温は高めだそうですからかなり早く育つかもしれませんが、開花が遅れていますので、やはり来年の収穫になる事は確かです。
しかし今年の冬は厳冬になるだろうと予想されていますので越冬に気を使う事が多くなりそうです。

(写真1)(写真2)(写真3)

10月1日 いよいよ10月に入りましたが、気候は爽やかになり良い季節です。しかしパッションフルーツの生育状況は例年に比べると微妙にずれています。蔓は相変わらず伸びて、とうとうハウスの入り口がこんな状態になりました。(写真1) なかなか中に入れないですな。9月19日に咲いた秋一番の花の果実はこんなに大きくなりました。(写真2)
また春に挿し木した苗は大きくなり蕾もできて間もなく花が咲きそうです。(写真3)
秋の花は9月20前後に10個程咲きましたが、その後は全く咲かず、今は蕾の状況から判断し本格的な開花までには後1週間は掛るとすると10月10日頃でしょうか。通常に比べ3週間近く遅れる事になります。
明らかに例年と状況が変わっており、もし冬の収穫を期待すると相当収穫が遅れる事になりますね。今年は諦めます。
そろそろ追肥をしようと思います。粒状の有機肥料を6号鉢に5,6粒埋め込んで置きます。

10月4日 朝夕は涼しくなりました。今年春先の剪定時に挿し木から育てた苗に花が咲きました。まだ大きくありませんので受粉はしませんが、今年の夏の成長が良かったのでしょうか、ここまで育ってきましたので冬前に大きな鉢に植え替えて来年の新旧交代の苗にするため温室で育てるつもりです。

10月6日いよいよ本格的に秋の花が咲き始めました。この数日日中の気温も25度を切り涼しくなりました。今日はざっと20個近くの花が咲きました。しかし此のまま受粉しても結実しますが、開花が遅れたので収穫はかなり先になるでしょう。やはり今年は20日間ぐらい開花が遅れているようです。
夏の異常な高温が続いた事が原因でしょう。熱帯植物でもこの暑さにはびっくりしたでしょうね。

10月9日この数日20個近くの開花が続いています。
しかし枝が茂ってすごい事になってしまいました。一昨日から一部剪定を始めています。まずは今年実を付けた古い枝から落としています。
この様な枝には花が咲いていませんので取り除いていますが、だいぶ込み合っていた枝もすっきりしてきました。ただじっくり枝の行方を見極めて切らないと折角咲いている枝や実を付けて枝等うっかり切り落とす事になります。株全体に風が通るようにしておきます。
そのうえでハウスに入れるため本格的な剪定を11月にも行う予定です。しかし剪定をしないと凄く込み合って、11月の剪定時にとんでもなく手間がかかりますので、この時期に中程度の剪定を行いました。
10月12日 朝に観察していたら折角結実した実がこんな状態になっているのに気が付きました。どうも虫が花を食い破り中の小さな実をかじっています。直ぐそこで例のカメムシがうろうろしていました。この虫が犯人かも知れません。今年も結構いますね。虫と言えばこんな蜂が蕾の蜜腺をなめていました。この様な昆虫が受粉の手助けをしているのかもしれません。人工受粉をしなくても実が付いている事が結構あります。

10月18日 福岡でも気温が下がってきました。朝夕は15度を切り日中も21,2度になっています。どうやら秋の開花も完全に終わったようで短かったです。
小さな実が付いていますが、これだけ気温が下がって来ると今後の成長が極端に落ちてなかなか大きくなりません。
例年ですと開花の後だらだらと気温が下がりますので果実の成長もそれなりに大きくなりますが、今年は夏の異常な暑さの延長で、開花が相当(20日前後)遅くなり、逆に秋が急速に深まり気温が急に下がってきましたので成長に支障が出ています。
多分これでは果実が大きくならない前に初冬を迎える事になり、収穫はとんでもなく遅れる事になるでしょう。おそらく収穫は4月近くなり難しくなります
したがって冬の収穫は諦め、これからの剪定では果実は残せませんね。
夏の異常な気候がこんなところにも影響が出てきました。
植物とは言え生き物の実に微妙な営みですね。

 

 

10月22日 ここ数日また花が咲いていますが、無視して剪定を始めました。左の写真を見て頂くと判りますが、夏に結実した枝を中心に少しずつ切り込んでいます。
まだまだすっきりさせるつもりですが、枝が込み入って切る枝の選択に苦心しています。一方でこの冬に地植えの苗の冬越を試してみます。暖冬だと良いのですが、厳冬では無謀かもしれません。福岡で加温なしにビニール掛けだけで越冬できるかどうか試してみます。そのためには考えられるだけの保温処置をする必要がありますね。来年の春までそだってくれればOKです。

10月29日 いよいよ気温が下がってきました。追われるように剪定をしています。右の写真と10月22日の写真と比べてください。だいぶ切りましたが、ちょっとやり過ぎかなと心配してます。しかしパッションフルーツの生命力は旺盛で来年の春に気温が上昇すればまた伸びてくるでしょう。
しかし秋に受粉した果実はほとんど残していません。
しかしこの植物の成長の凄さは枝のその長さで判ります。
剪定はかなり神経を使います。慎重に枝を選びながら切っていますが、枝が折れやすく、途中で折れてしまいます。残したい枝を折ってしまう時は「あちゃー」です。ただ枝は折れ易いのですが、繋がっていればすぐ折れ曲がったまま回復はしますが、冬場は生育が遅いので回復は難しいかも。でもとにかく温室に押し込んで仕舞いましょう。ははは・・・・

これでも1部です。あーもったいない? 

 

右端の小さなハウスは6年目の株でまだ元気です。

11月3日 昨日やっとはみ出した枝を剪定、整理してハウスのなかに封じ込め終了しました。生育に問題を生じた古株(4年目)の2株を取り出したのでかなり空間を確保しました。これから植え替え準備中の新しい株をハウスの中に移動する作業がもう少しありますが、まずは一段落です。
ただ日中の気温はまだ15度以上ありますので、しばらくはハウス内の温度が極端に上がらない様に換気に気を付けねばなりません。今日の朝の冷え込みに間に合ったようです。
一方越冬実験に使う苗の保温作業を始めました。地面の保温はバラのマルチングに使用していたバーク材チップをバラの鉢から取り出して、地植えの苗の周りに敷いてみます。藁が欲しかったのですが、近所の農家がコメ作を止めてしまうところが多く、入手が難しくなりました。こんな所でも農業の変貌が顔を出しています。農家の高齢化と労働力不足が大きな問題です。

11月11日 昨日の気温は朝は7度まで下がっていましたが、日中は18度まで上がり良い小春日でした。先日栽培を終了した株の鉢を解体しましたが、相当な土です。しかし毛細血管のように細い根が全体に伸びて4年も経つと鉢一杯になっており、これを取り除くのが大変でした。
ただ折角ですからこの土を再生して来年は新しい苗を植え付けようと思っています。その為の各種の肥料を多めに混ぜてやることにしました。
  鉢土の再生のぺーじを参考にして下さい。

12月2日いよいよ本格的な冬に入りましたが、ハウスの中は日中35度を超える時もあるほど暖かです。小さな太陽光発電でファンを動かしていますが、ハウス内は真夏の状態です。
しかし困った問題があります。大きな株をハウスに入れるため剪定を行っていますが、剪定した後短く残った枝のあちこちに新芽が出始めています。これから更に寒さが募りますので、あまり伸びて欲しくないのです。今後気温が更に下がると電気ヒーターで加温する事にしていますが、1月、2月は朝夕はかなり寒くなります。
新芽は寒さが一段落してから伸びて欲しいのです。しかし加温によって5度以下になる事さえ防げれば、春先の生育が早くなり早くjから花が咲く為収穫時期が早まり、それだけ果実の数も多くなります。問題は如何に来年の春まで寒さに耐えて順調に育てられるかですね。と言う事でそろそろ加温の準備をします。
ただ電気代が高くなるので我が家の財務大臣から苦情が出そうなので、最も寒い日だけの運用にしていますが、毎日の最高、最低の寒暖計で気温のチェックが面倒になりますね。

12月10日 昨夜から気温が下がって5度を切るような状態です。今日の朝は一面霜で真っ白でした。昨日慌ててヒーターに通電出来る状態にして、いよいよテストの加温の始動です。右の写真
一応5度以下になると500Wの加温が出来ます。このヒーターは1KWまで使えますが、凍るような時でなければ500Wで十分です。
ハウスの中はちょうど一坪ですが、もう少しサーモスタットを調整して最低気温が5度を割らねばスイッチが入らないようにします。
もちろん1KWにして加温すれば15度ぐらいの保温が出来ますので冬の果実の熟成期間が短くなるでしょうが、なんせ電気代がかさみますので一応枯死しない状態を保てる様にするには500Wで加温します。
12月では福岡の夜の気温はそれほど寒くないのですが、時々5度以下に下がる事があり注意が必要です。自動設定しておけば安心です。

参考に使用している加温器を紹介します。
温室の真ん中につるして設置しています。

1月15日 ハウスの中では実が一部色づいています。まだ完熟には程遠いのですが、秋に早めに受粉した物です。ほかにも数個実がついていますが、緑のままです。やはり温度不足で熟成が進みません。色がついていますが、おそらく収穫は2月末頃になりそうです。今は収穫しても酸味だけで甘さが全くありません。今年の冬は気温が低めですからかなり熟成が遅れるでしょう。やはり甘味が出るには気温が問題になります。特に夜間の気温が低いと甘味が出ないようです。
秋の開花がかなり遅れたので秋が短くなったため果実が大きくなりきれません。
そのまま着色を始めたのですが、小さい球のままで終わりそうです。
路地に植えた苗も一応元気にしているようですが、この数日の寒さに耐えられるか心配です。ビニールカバーは二重にしてかぶせています。

1月18日 正月以降この冬最低の気温が続いています。加温していない小ハウスの中の6年目になる古い株はどうなっているのか観察しています。さすがにかれる事は無いようですが、ハウスの覆いに接した枝の葉は枯れ始め、何とか正常な葉はハウスの中心部だけのようです。またせっかく出てきた新芽も萎れてしまいました。復活できるか疑問です
やはり最低気温がマイナス2度の日もあり、日中でも5度前後の日が続くと、さすがの大きい株も深刻な影響が出始めました。可哀そうですが、このままでは枯死するかもしれませんが、続けて無加温の状態で春まで置いてみます。たぶんパッションフルーツの耐寒性への貴重なデーターが得られると思います。春になって十分な検証してみます。

 

(1)(2)

2月4日 加温していないハウスの中は見事葉が枯れています。(上の写真)
折角伸びた新芽も御覧の通りで枯れて哀れな事になっています。(左の写真1)
やはりマイナスの温度に晒されるとこんな状態になります。どうしても加温設備を付けるか暖かい場所に移動するかしかないのでしょうか。
しかし左の写真2は地植えしてビニールカバーを二重にした株の中を久しぶりに覗いて見ると御覧のように元気で、なんと新しい芽も出ていました。この辺が越冬準備のヒントになるかもしれません。まだ朝はかなり寒く霜が降りる気温なので、元に戻しておきます。それと12月からほとんど水をやっていませんでしたので、少し根元の地面に与えておきましたが、やはり寒さで地面が凍らないようにする為にも少し乾かし気味に越冬させる事も条件の一つでしょうね。

2月8日 老木の株でも今年の冬は厳しかったようです。特別今年は寒かったこともありますが、やはりマイナスの温度は短時間でも耐えられないようです。葉が全部落ちて、果実も全部落ちてしまいました。
見るも無残な状態ですが、やはりパッションフルーツを福岡で栽培する事は難しい様です。また小さな苗の状態では保温処置が出来ますので冬を越せますが、この老木のように大きくなると加温できるハウスしか生育が難しくなります。しかし加温はマイナス温度にならない程度にすれば小さなヒーターで何とか耐えられると思います。
まあ趣味の世界での栽培ですから、鉢植えで寒くなると室内と室外を移動させながら管理する事で十分でしょう。
ただ苗の時期を暖かい室内で育てた後、春に地面に植え替えて、夏だけの栽培にし収穫を目的にする事は可能なようですが、次の年まで生育させるには大きくなりすぎて冬の管理が難しく期待できません。やはり少しでも加温できる温室が欲しくなります。
右の写真は根元が直径4.5cmの老木で幹に乗った単4の電池と大きさを比べてください。

3月2日 また寒気が下がってきましたが、さほどの気温の低下は無いようです。
久しぶりにハウスの中を覗いてみましたが、新たに出て来た新芽は写真のように、
かなり伸びてきました。しかし古い葉は御覧のように黄色になり、既に落葉した物もかなりあります。ハウス内は加温していますので、零下にはなりませんが5度前後までに何回も晒されると、南国育ちの植物にとっては相当のダメージになったようです。又ハウス内の上下の温度差もあり、上の方の新芽は元気ですが、下の方の新芽はやはり元気がなく、あまり伸びていません。
ハウス内では太陽光発電のファンを回していますが、日中太陽が出ている時しか回らず、尚且つファンが小さいので常時全体の空気を撹拌するのは難しいようです。
早く外の空気と太陽にも晒したいのですが、3月一杯は気温から目が離せないでしょう。ハウスの覆いを取るのは4月に入って最低気温が10度になってからになります。

3月14日 やはりダメなようです。3月初めの低温でさすが6年目の株も写真の様に力尽きました。やはり福岡地方でもこの冬の寒さにはビニール一枚のハウスでは耐えられなかった様です。
見ての通り折角専用のハウスを使っていたのですが、1月初めごろまではある程度元気でしたが、この冬は気温が低く長く続いたのが決定的な状況でした。判ってはいましたが、やはり零度近くの低い気温が長く何べんも繰り返したことが原因だと考えています。
地植えの若い株も、覆いを二重にしていましたが、3月初めまで続いた低温でこれも若芽が萎れています。たぶんダメだと思います。
このような状況から福岡では加温なしのハウスではパッションフルーツの生育は困難であるとせざるを得ません。やはり最低でも5度の温度をキープしてやらないと、余程の暖冬の時でないと単にビニールのカバーだけでは難しい事が判りました。
したがって新しい苗も温室で春まで育てて、気温が上がった状況で地植えにする必要があると痛感させられました。
今回の越冬実験は失敗でしたが、やはり当たり前ですが、パッションフルーツは南国の植物ですね。あわよくばとの試みも失敗でした。
さて皆さんの所のこの冬の栽培状況は如何でしたか?。

3月19日 6年目の老木もとうとう枯れてしまったようです。幹になる枝のあちこちが寒さで割れてしまいました。たぶん凍結したものと思われます。
やはり寒さは幹の組織を弱め水の流れが先端まで届き難くなるため、植物は途中の葉を落してしまい、先端の新芽だけ何とか生き延びようとしますが、さすがに温度が零下になると途中の水脈が凍って水が流れず枯れてしまうようです。
普通植物は気温が下がると自身の樹液の糖分などを増やす方法で凍る事を防ごうとしたり、葉を落として冬眠状態になり、それでも最低の水分を保って生き延びますが、パッションフルーツのような南国の植物はその機能が弱く耐寒性が無いのだと推察しています。
したがって、水を送る機能を維持させるには、やはりこの植物では℃5度以上にする必要があるようです。私の加温ハウスも最低温度が4度の時がちょいちょいありましたが、この辺がぎりぎりのところであったのではと思います。
前にも触れましたが、伸び始めた新しい芽もやはり気温が5度前後になると萎れてきますが、どやら水を送る機能の低下が原因のようで、温度が上がれば回復できます。もちろん凍りつくような気温では回復できません。
先日やっと秋の花から結実した果実が熟してきましたので一個食べてみましたが、やはり甘味もありますが酸味が少し強いようです。
気温が低いので追熟も長くなり10日ぐらい置きました。香は夏と変わりませんが、必死の思いで熟した実はまた格別の味ですね。ははは・・・

3月30日 だいぶ気温が上がってきましたが、ハウスの中で伸びた新芽に花芽がついているようです。矢印の所
まだ数は少ないですが、いよいよ開花の準備に入ります。
もう少し気温が上がり最低気温が10度近くになればハウスの覆いを取ろうかと考えています。
今の気温では日中は13,4度ですが密閉していると40度を超える時もありますので窓を開けての温度調整が面倒です。
これから覆いを取る時には一部の枝を選定し整える予定です。

一方地植えの株で覆いを二重にして寒さを防ごうとした、実験株では哀れな状態ですが、かろうじて新芽が出ています。はたしてこのまま生き残れるか疑問です。
残ったとしても順調な生育は難しいでしょう。温室内の若い苗を改めて地植えにするつもりです。
今回の実験の結論として福岡では加温なしでの越冬は難しく、昨年育てた苗を加温できるハウスの中で冬越しさせ、暖かくなって直接路地に植える事が良いとの結論になりました。

...  2011年日誌へ