窯元の探索 

[九州・沖縄の窯元の話」(2008.10.5更新)

 今日は少し趣を変えて,私が興味を持っている陶磁器の古くからある窯元について少しづつお話しましょう。今回は佐賀県を中心に一部熊本県、沖縄県について述べます。
丁度有田の陶器市が開かれる頃、有名でありませんが、古い窯元を偶然訪ねる事になりました。
 鹿島市までドライブしての帰路、走行をナビゲーションに任せての帰途の途中塩田町で偶然陶磁器の看板を見つけたので訪ねてみました。
志田焼と言う古い窯元がありましたが、そこでは既に本格的な製陶はしていませんでした。
 ただ昭和50年代まで操業していた工場跡が博物館として残っていましたので覗いてみましたが、この地の焼物はは主として民用の火鉢や大皿、湯たんぽ、茶碗など懐かしい焼物を作っていたようです。中でも昭和の時代に石炭で焼いたと言う大きな窯が残っていましたが、窯跡の中がコーヒーショップになっていて一杯100円でコーヒーを飲ませてくれました。窯の中で溶け掛かったレンガに炎の後がくっきりと残った天井や壁は見事です。
この古い志田焼は鍋島藩の分家の城主が本家と競って作った窯だそうです。
現在の塩田町は内陸のひっそりした町ですが、当時は長崎街道の宿場町で有明海から塩田川を遡って船が行き来していた港町でした。
 その船で天草から陶石を運んできて原料とし、焼いた磁器をまた船で運び出して各地に出荷していました。古い窯元で焼かれたと言う見事な大皿を館内で見ましたが、その大胆な構図と染付けは見事で、有田に見る華麗な芸術品的な焼物と違って当時の庶民の大らかな力強さがある作風です。
今度はまたゆっくりとこの辺りを廻って見たいと思います。
 次に訪問したのが久留米市に近い北茂安町にある
白石焼です。不覚にも私は数日前までその存在さえ知りませんでしたが、偶然知る事となり、とにかくこの目で確かめたいと早速、車で出かけました。
静かな農村に数軒の窯元が点在しますが、この窯元も鍋島藩の分家の窯元で当時伊万里の大川内から陶工を連れて来て創めた窯だそうです。
 最初は大川内焼と同じ磁器を焼いていましたが、江戸時代後半に京都から来た陶工が京焼風の陶器を焼き始めて、陶器の窯元として今に至っています。
陶器ですが京風を思わせるなかなかの味わいのある焼物もあり、こんな所にこんな窯元があったのかとまたまた驚きました。
最後は嬉野町の肥前
吉田焼と言う古い窯元(1577年開始)にも行って見ました。
ここはほとんど有田焼の流れで、今は一般的な大量生産の日常の磁器を焼いている所です。古くはこの地で陶石が掘り出されていたのでこの地で磁器の生産が始まったと言うことでした。それにしても古くは桃山時代から、こんな辺鄙な山の中で焼物が焼かれていたとは驚きです。
 佐賀県は有名な
有田焼、大川内の鍋島窯、黒牟田、唐津の窯元があり佐賀は焼物の宝庫です。さすが佐賀県ですが、知られていない古い窯元がもっとありそうなので、これからも探すのが楽しみです。
 有田の近くには佐賀県境近くに
三川内焼や波佐見町の波佐見焼があります。これも古い江戸時代のそれぞれ平戸藩、大村藩の藩窯で魅力のある窯元です。
また長崎市(現川町)に17世紀末に始まった
現川焼は現地では既に廃窯になりましたが、現在は再び三川内町の木原で現川焼として再興されています。

ここに出てくる窯元の位置関係は地図の上で見てください。

志田焼の窯跡の喫茶室

  

白石焼の陶器

大川内の町並み

        

波佐見の160mの古い登り窯跡

 

沖縄壷屋焼

小鹿田焼

一の瀬焼

小代焼へ

大川内鍋島窯

黒牟田焼   

蒲池焼

 三川内焼

幻の古高取焼