窯元の探索その1

 

「壷屋焼窯元」(2006.2.10更新)

沖縄の焼き物は現在は壷屋焼が良く知られています。沖縄言葉では焼物を「やちむん」と言います。
那覇市にやちむん通りと言う通りがありますが、多くの壷屋焼の店が並んでいます。沖縄独特の色絵には他にない魅力があり一般に力強いスタイルが特徴です。通りの一角に焼物博物館がありますが、沖縄各地の焼物や歴史が見れます。
一般的に上層階級が使用した上焼と一般の庶民が使った荒焼とに分かれています。戦後間もなく復活した焼物は現在は那覇市から少し離れた読谷村のやむちんの里に移り焼かれています。
また琉球王朝が薩摩や中国との関係からまた南のアジア各国との交流により各地の焼物が沖縄にもたらされていました。
壷屋焼の歴史を辿るとそこには琉球の華やかでダイナミックな歴史が見えてくるような気がします。

 

代表的な壷屋焼の皿です。

見事な壷です。

 抱瓶(ダチビン)水筒の様に腰にぶら下がる。

 

ダイナミックな作りに沖縄の心を感じます。
 

愛嬌のあるシーサーの焼物

読谷村の工房の登り窯の一つ

 

読谷村やちむんの里の窯元の店先で 

各窯元の製品が並ぶ店舗にはシーサーの焼物も多かった。