屋根を葺き替えたばかりの茅葺屋根が綺麗です。
|
一般の合掌造りの民家です。
|
1階は生活の空間です。
|
居間と奥のお座敷
|
2階は小部屋や物置部屋になっています。
|
合掌造りは外から見た目以上に内部の空間が大きく、部屋数も多くあり、生活する家族が30人とか40人ぐらいの家もあったようで、建物そのものが日常の生活の場と生計を営む生産の場とを兼ねた建物なのです。
それだけに多くの人が協力して生活していく必要があったのでしょう。
居間には炉が切られていて、寒い日は暖を取りながら家族が語らっていた風景が想像できます。
厚い茅葺の屋根は傾斜60度で正三角形をしており、雪が滑り落ちやすく雪の重みで潰れないように工夫されています。したがって雪下ろしは唯一屋根のてっぺんの少し水平になったところだけ下すのだそうです。
現在は多くの方々が生活していますが、既に養蚕はしていませんので、農林業と民宿や土産物店など営んで生計を立てています。
しかし各地の農村のように多くの若者がこの地を去り、地域の高齢化が進んだため、屋根葺きの手作業も人手不足でが不足し、今は機械を使った専門の業者に頼むことが多くなりました。しかしこの独特の屋根のつくりの細部仕上げにはやはり地元の匠が必要です。
一方で観光客は年間で百数十万人の人たちが押し寄せ、そのために生活の場が荒らされないようにするのも大変なようで、ある程度の観光客への規制もあります。また一方で観光客のために環境を整えようとすると逆に地域の方々の生活環境が悪くなるというジレンマもありそうです。
|
3階は養蚕の部屋で蚕のための空間です。
|
合掌造りの大きな特徴はこの茅葺の屋根にあります。
夏の暑さから居住空間をこの屋根が防いでくれますし、上部に空いた窓は作業の為の明かりと、蚕の生育に必要な気温と風通しが確保できます。
天井は見ての通り釘が一本も使われず、縄と木だけで作られており、使う材木も冬の雪の重みに耐えた頑丈な木を選んで作られています。
また冬は炉で火を焚きますが、その煙が上の階層の部屋に上がるように天井の一部が網目状になっています。この上がった煙のタール分が屋根萱の防腐に一役買っています。
これは素晴らしい工夫ですが、蚕を飼うのに問題じゃないですかと尋ねたら、煙は冬だけですからと一笑されました。ははは・・・
しかし最近は炉でなくあまり煙の出ない石油ストーブが使用されるので、この防腐効果も下がっているそうです。
屋根の萱は15年から20年毎に葺き替えられ、その時は住民総出で作業を行いますが、前述したように労働力が不足しますので各地からボランティアを募り実施されましたが、しかしこれには相当の費用が掛かります。数年前この地区の代表的な大きな家屋の萱の葺き替えには凡そ4千万円の費用が掛かったそうです。この建物群を保護するために国や県の援助がなければ到底維持は難しいという事で住民の方たちにとっては複雑な問題がありそうです。
|
一般的な民家です。
|
屋根の茅葺のための萱を前から保存しています。
|
やはり合掌造りの寺院明善寺(県の文化財)
|
白川郷の代表的な大型の建物の一つで医者がいました。
|
国の重要文化財の和田家の大型建物ですが、庭や倉庫などを備えた作りの素晴らしさに感心しました。
|
観光客が居ないとのどかな山里があります。
|
水の流れを利用して作られた跳ね上げ式の臼小屋です。
今は古い生活の資料として移築されていました。
|
神社も合掌造りです。この神社も昔の神社を移築展示したものです。
|