五箇山は昔は五ヶ谷間と言われたそうですが、五つの谷間に点在する集落を五箇山と呼んでいます。
古くから五箇山には70の集落があり、むしろ白川郷の白川村より大きな地域でありました。今回訪ねた相倉集落もその一つです。深い谷間の豪雪地帯ですから、雪の重みに耐えるための建物が合掌造りで、斜面60度の正三角形の茅葺の屋根を持ち3〜4層の部屋を設けて、屋根裏では養蚕すなわち蚕を飼い、2階は物置や、生活必需品の倉庫兼部屋でもあり、1階の居住の場所で、更にこの五箇山では床下で加賀藩が密かに塩硝(火薬の原料)を作らせていました。また1階の作業場では和紙の生産も盛んに行われていました。
家々を見てもどの家の造りには釘は全く使われてらず、すべて材木と縄によりがっしりと組み立られています。またこの合掌造り住宅はいわゆる生活の場でもあり同時に生業の場でもあった事から、多くの血縁関係の人たちが助け合いながら30人〜40人で共同生活を営む場所でもありました。また集落の中でも共同作業などのための「結い」の独特の制度がありお互いに労力を提供しあう決まりがありました。
また江戸期のここの生活は私は相当困窮した生活だと想像していましたが、家の中のつくりなどを見ると比較的に良い生活が営まれていたような気がします。当時の加賀藩が特殊な産業を維持するためそれなりの生活を支えていたのかもしれません。
しかし加賀藩は幕府に内緒で火薬の原料を作らせていた事もあり、その情報が洩れ無いように外界との接触を一切絶つため谷を渡る橋を作らせなかったそうです。したがって周りからまったく隔絶された環境の中での自然との闘いは想像を超えた大変な生活があったのでしょう。特に冬が長く、豪雪に対してもいろいろな生活上の工夫が必要だったと推察できます。この一つが合掌造りの建物であったと思います。
しかし明治以降、時代の流れの中で人口の流出、更には電源開発などにより生活環境も大きく変わり、多くの人がこの地を去って行ったようです。それに伴い維持に手間のかかる合掌造りの多くの集落も、やがてこの相倉集落と菅沼集落だけになり、合掌造りの建物も現存するのは両方合わせても33棟しか残っていないそうです。
今は世界遺産にもなり県や国の補助で管理維持できてる状態であります。菅沼集落には9棟残っています。
私が訪ねた4月中旬でも一面まだ50cmほどの真っ白な雪が残っていました。主道路以外の場所では雪に足を取られそうになりながら歩き回りました。
|