思い出の遊び

     「ビー玉遊び」(ラムネン玉)
 子供達にとって大切な宝物の一つにビー玉があります。透き通ったガラスの玉はとても魅力のあるものでした。
昭和20年代の中ごろまではラムネ飲料のビンに使われたガラス玉が子供の玩具として出てきました。
 その後色も青色や透明、中心に模様が入った物、乳白色、虹色の色が入った玉、大小さまざまなビー玉が出てきました。 まさに古代人が蜻蛉球に感じた美しい宝物そのものです。
それだけにこの宝物を使って遊ぶ事に子供達には夢が在りました。ビー玉ゲームは一種の宝物争奪戦みたいな物やゲーム、 サイコロ遊びの様に幾つかのポイントを回る遊びなど、子供達は色々とゲームを考え出した物でした。
 中でも夢中になったのが「天国と地獄」と言うゲームで、一見小説や映画のタイトルの様な名前がついたゲームですが、このゲームは単純で土の上に十字の形に5個の穴を堀り、これらの穴をビー玉を転がして回って目的のホールに到達する速さを競うゲームです。穴の大きさは10cm前後で、深さは3〜4cmで適当に掘られていました。
 ゲームの流れは先ずじゃんけんで勝った順にスタートの穴(十字架の一番下の穴)のふちから指ではじくように 、あるいは指で押し出すように
(写真参照)次の穴(中央の穴)に向かって転がして行きます。
 穴と穴との距離は1.5m〜2m程度です。最初の穴に一回で入れば次の穴(十字の右側の穴)に向かって転がします。そしてまた中央へと転がします。後は図の番号順に転がして入れてゆきます。もし一回で入らなければそこで待機させられ、次の子供がスタートします。そうやって順番に進むのですが、ここでもし後でスタートした人が先に穴に入ると、他のビー玉が近くにあれば(手の親指と小指の間隔内)これを弾き飛ばす事が出来るのです。
 またそれ以上離れていても転がしてその玉に当てれば、その人は転がさずにそのまま次のポイントに進む事が 出来ます。
もし次のポイントにも他の人の玉があればそれに当てる事で更に次のポイントにワープできると言う寸法です.
 この様な進め方で十字の五つのポイントを下から中央、中央から右、右から中央、中央から左、左から中央、そして最後に中央から上のポイント(天国)に着いてゲームのトップになるのです。途中跳ね飛ばされた玉は飛ばされた所から次の目標の穴に向かって転がさないといけないので、まさに地獄ですね。

ゲームの構図は右図のようになります。最初の順番を決めるのは中央の穴から下の穴に対しビー玉を転がして近い人からスタート します。番号の順に転がして穴に入れば2番へと進みます。
 もし入らなければ次の人が下のスタートの穴から転がします。
この様に順番にスタートして途中で近くにある他の玉をはじいたりはじかれたりで進んで行きます。そして一番早く上の穴に進んだ 人が勝ちです
これが天国と地獄です

(ビー球を爪の先で押しながら転がす)

ビー玉遊びにはこの他一般的なゲームとして,大きな円を書いて円の中に、それぞれが数個ずつビー玉を入れて上から 自分のビー玉で中のビー玉を狙い撃ちし、円の外にはじき出せば、出したビー球を貰うことが出来ます。
 また円の外から手持ちのビー玉を指ではじいて中の玉を外にはじき飛ばして出す場合もあります。しかし先の場合も後の場合も自分の玉が円の中に残ったら、そのビー玉は全員の取る対象になってしまいますから、どうしても力を入れて横の方から玉を打たねばなりません。そうでないと自分の玉が円の中に残ってしまいます。
 こうやって上手な子供は次々にビー玉をゲットして行きます。かくして手の中に宝物がジャラジャラということになります。