思い出の遊び

.....................................「こま回し」

 
子供たちが遊んだコマはいわゆる「博多ごま」です。写真でごらんのように極めてシンプルですがそれだけに色々の遊びが出来るようです。その当時覚えたこま回しの技術は50年経った今でも忘れてはいません。時々家族の前で曲ゴマをやることもあります。回っているコマを手のひらに乗せたり、乗せたコマを綱渡りさせたり
不思議にそのコツを忘れていませんね。もともとこの「博多ゴマ」は喧嘩ゴマでコマ同士ぶっけあって、相手のコマの回転を邪魔したり、止めたりし、速く止まったほうが負けになるのです。
当時、子供達に人気があったコマのゲームは私の記憶では「天下取り」と言うゲームでした。
数人のコマを持っ子供が集まると直ぐこのゲームが始まります。先ず皆で一斉にコマを回し最後まで回り続けた者が天下を取ります。次の人が旗本、残った順に1ション、続いて2ションとなり、人数が居るだけ3,4,5、とションが付きます。
一応位が決まったら、一番下の位のションから回し始め次々にまわして行きます。この時後から回した人は先に回っているコマにぶっつけるように回しますが、コマの先の芯が鉄ですし、更に鋭く磨いでいますからa当たり方によっては相手のコマに突き刺さり穴を開けたり、コマの一部が欠けたり、時には二つに割れる事さえありました。
ゲームの成否は前の晩に芯を研いだり傾きを調整したりした成果を見る時です。もし後で回した人のコマが回す事に失敗したり、先に回したコマより早く止まると位は入れ替えになります。下から上の位へと順番に回し、やがて旗本が回し、最後に天下が回し、下の位のコマを攻撃します。この間傷がついたり、無残にも穴があいたりで,やがて力尽きて止まってしまうコマも出てきますが、残ったコマ同士で,互いに回っているコマを手に乗せて上から落としたり、紐で回っている自分のコマを動かして相手のコマの上に乗せたり、相手のコマの胴体をコマの芯で蹴るようにして、とにかく相手のコマを止めることが出来た方が勝ちです。
これをそれぞれが順番に上位から下位に対し攻撃を掛けます。一騎打ちになる事もあり、下が上に攻撃を仕掛ける事もあります。ただし攻撃の順番は一回目は上の位が先です。次に下位のコマとなります。
もしここで最後に回した天下のコマが他のコマより先に止まったり、回す事に失敗したりすると「天下落ち」と称して次のゲームでは一番下の位のションまで落ちて、最初に回さねばなりません。ションと言う言葉がどんな意味から来たかは判りません。こうやって延々とゲームは続くのです。

子供達はそれぞれに自分のコマに工夫をこらします。芯を尖らせたり、角を鋭く磨いで相手のコマの台の木が削れる様にしたりします。しかしあまり鋭くすると自分が手の平に乗せた時痛くなったり、回す時土にめり込んだりするので、ほどほどにしなければなりません。
それにしても今の親たちが見たら、とんでもないと直ぐ止めさせるような遊びですね。その上遊ぶ為の広い土の場所が少なくなりました。コンクリートやアスファルトの場所では硬すぎてコマを回せません。適当に硬い土の広場が必要なのです。それにも増して親達からのブレーキが掛かるでしょうね。
「そんな危ない遊びは止めなさい!!」と。あの頃の親達は寛容でしたな。はははは・・・・。

博多ゴマは形が本当にシンプルです。見ての通りコマの木製の台と鉄の四角い芯(私達はこれをネンと言っていました)で出来ていますが、シンプルなだけに回転時の安定性をどう保つかが大事で、芯の打ち込む場所や、傾き、長さ、喧嘩をするために芯の尖り具合や刃のような角など気を付けながら自分なりのコマを完成させます。
調整は両手の平で芯を挟み持って、紐を縒るように回しながらコマの回転を観察してぶれが無くスムースに回転するように、芯の傾きなどを調整するのです。コマを回す方法も紐をまいて引っ張りながら回す「引きゴマ」もありますが、やはり何と言ってもコマに紐を巻いてオーバーハンドで投げて回す豪快な「投げゴマ」です。
時折コマがすっぽ抜けてはあらぬ方向に飛んでしまい、家の窓ガラスを割ったり、人に当ったり大変なコマ回しでした。しかし年上の子供達はそれをよく承知していましたから、決して年下の子供を投げるコマの前には立たせ無いように注意していました。今ならさしずめ禁止の封じゴマですね。

博多ゴマ 

コマも地方によって色々在るようですね。私が子供時代一時過ごした長崎ではへそを持ったコマで、鋭い三角形の鉄の芯を持っており、回っているコマを紐で芯を押すように引っ掛けて相手の胴体に鋭い芯を当てて攻撃し木の台を削り取る喧嘩ゴマです。
お陰で歴戦のコマは胴体が削られてでこぼこでした。 そうそうもう一つ長崎でよく遊んだのがチョン掛けゴマでした。形はお皿に芯を付けた様な形でひもをコマの芯に引っ掛けながら振り回して回す曲芸ゴマで、上手な子供は色々な曲芸が出来ます。
丁度ヨーヨーと同じような業がありました。このコマは肥後の熊本が本場だと聞いています。
同じ長崎県でも佐世保ではらっきょの形をしたコマです。私たちはランキョゴマと呼んでいましたが、そのずんぐりした形は愛嬌があります。コマの上に彫られた溝に赤や黄色、青の原色が塗られていて子供心にも派手に感じました。(右写真)

紐の巻き方 

 

長崎県北部の喧嘩ゴマ