遠見番所跡

相島は昔から玄界灘の交通の要所であり、鎖国の時代この島の沖合いを航行する異国船等を見張るため福岡藩では海上の見張り番所をこの島においていました。有名な朝鮮通信使の一行も対馬、壱岐の島々を経由して相島に立ち寄り更に関門海峡をから瀬戸内海に入って更に陸路で江戸まで入りました。福岡藩では相島に立ち寄った通信使の一行をもてなすための準備や歓迎式などの為の要員も置いていたようです。遠見番所からは船の到来を知らせる連絡があると浜辺では多くの人が忙しく準備に追われていたのが想像できます。 現在は小高い山の上に石垣が残っています。周りの海が一望できる場所で新しい灯台がすぐ横に設置されています。


朝鮮通信使の船が到着した波止場の石垣です。もちろんコンクリートではありませんが。
 
番所跡の横にある灯台です。

 

遠見番所跡
この石垣の横には新しい灯台がありますが、その付近にはこの番所に詰める侍の番屋があったようです。