相ノ島の港と渡船です。 |
相の島は新宮湊の沖合7Kmの玄界灘にあります。この島は多くの観光地に恵まれており、中でも最近は朝鮮通信使が寄港した島として有名になっています。更には、島の北側の海岸には積石塚古墳群があり、ここは国の指定史跡になっています。 |
以前この古墳群を訪ねた時には、こんな立派な史跡があったのかと驚かされたのですが、今回町主催の見学会やシンポジウムで再び訪れる機会が有り、改めて史跡の調査や整備状況などについて詳しく知ることができましたので、このページを更新することにしました。 |
|
修復された1号墳は積まれた石の中の横穴式古墳です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
子供のお墓でしょうね。 |
|
|
|
左側が見学路右は古代の道だったか? |
。 上から大きな石をかぶせています。 |
|
後ろに見える大きな石積みは120号墳の一部 |
|
|
@古墳群の入口付近から見た120号墳です。 |
A120号墳は前方後方墳で、この写真ではその位置関係が見えますね。左が後方で右の少し低い所が前方です |
B120号墳の一番高いところに竪穴式の柩をおいた穴が見えます。 |
C120号墳の周りにも小さな古墳が点々とあるのが判ります。 |
120号古墳は4世紀後半に造られたとされこの古墳群の中では古い時代になりますが、全て石で造られているのが特徴的です。 左の絵が前方後方墳全景です。左側が前方で、右の大きな石積みが後方です。後方の中央のくぼみが左上の写真の竪穴式の石室です。 この古墳は沢山ある古墳の中でも一番大きな規模の墳墓で、写真のように2段になっています。ここにある古墳は円墳や方墳ばかりですので、目立ちます。○印は上の写真を撮った凡その位置を示しています。@とCはもう少し離れて撮っています。 |
|
長井浜の全景ですが全長500mあります。海の向こうに見えるのは津屋崎の海岸です。 果たしてどんな人達がこの石塚古墳を造ったのでしょうか?これもミステリーですが、古墳の 形式からやはり渡来系の人達が造った事が推察されます。しかし何処に行ったのでしょう。 |