相島探訪と 積石塚 2016.11.3更新)

(下の地図の*観光をクリックしてください)

 

相ノ島の港と渡船です。 
 

相の島は新宮湊の沖合7Kmの玄界灘にあります。この島は多くの観光地に恵まれており、中でも最近は朝鮮通信使が寄港した島として有名になっています。更には、島の北側の海岸には積石塚古墳群があり、ここは国の指定史跡になっています。
最近は島の海が綺麗な利点を利用した真珠養殖が始まったり、島の近辺は良い釣り場として多くの釣り人が訪れています。
また、最近の猫ブームに乗って、島内にいる多くの猫が評判で、猫好きの観光客も訪れるようになりました。
また最近判明したのですが、相島の近くで平安時代の瓦が見つかって話題になりました。九州から本州方面に瓦を積んで、運ぼうとした船がたまたま相島沖で遭難したのか数枚の瓦が海底から見つかりました。その内の一つがこの瓦です
島への交通は新宮港からの町営の渡船です。夏のシーズンは6往復、冬は5往復出ています。料金は片道460円です。
所要時間はおよそ17分と短く便利です。島には食堂もあり、お土産店なども出来ました。
新宮の湊までのアクセスは自家用車は渡船場には専用の駐車場がありますし、またJR福工大駅前や新宮中央駅からは町営の巡回バスがでています。西鉄新宮からも利用できます。船の時刻表など詳しくは町の携帯ページにアクセスして調べてください。
http://www.town.shingu.fukuoka.jp/cp/

積石塚古墳群
国指定史跡

 以前この古墳群を訪ねた時には、こんな立派な史跡があったのかと驚かされたのですが、今回町主催の見学会やシンポジウムで再び訪れる機会が有り、改めて史跡の調査や整備状況などについて詳しく知ることができましたので、このページを更新することにしました
新宮の港から船に揺られて17分、船を下りて出た道を右に出て相島周回コースを歩きますと小学校があります。そこを通過して少しのぼりになっている道を歩いてゆきますと積石塚古墳群の案内板があります。そこから左奥に少し歩くと古墳群は直ぐ分ります。入口には休憩所もあり、そのすぐ前に大きな前方後方墳が見えます。 (
相島周回コースは舗装されて歩き易く車もほとんど通りませんから静かで、凡そ5.5km程度で、結構アップダウンもあります。)
周回の途中寄り道で
積石塚群(長井浜)に到着します。大小のごつごつした岩だらけの海岸が500mほどの長さで続いており、この海岸を見て回ります。ゆっくりと見て回ると1時間半は掛かります。
ここにはおよそ4世紀後半から7世紀前半の石を積み上げて作った古墳群が
あり、254基を数えます。
海の波風に曝されながら1500年以上を耐えて残っています。 既に調査がされた墳墓には赤い杭が打たれて、それぞれに番号が書かれています。 周りを眺めてみると岩ばかりのすごい風景ですが
平成13年には国の指定史跡にもなっており、積石塚はそれぞれ円墳だったり方墳だたり、中には石積みをあまり持たない小さな石室だけの物もあります。6年前までは石の山状態だった、大きな前方後方墳は修復がなされてがれ場状態から蘇っていました。
 積み石型の墳墓はやはり大陸から
朝鮮半島を経由して国内に広がったとされていますが、広く全国に広がり東西日本でも多くの石積みの古墳があります。この積み石塚古墳は古墳時代の方墳や円墳、前方後円墳などの原型とも言われています。 相ノ島の積石塚はその中でも典型的な形の積石型古墳群でして最近までその由来が不明だった様ですが、調査が進み、更に今から千数百年も古い5,6世紀頃の遺跡である事が判明し、全国の考古学の注目を浴びています。しかしまだまだ判らない事が多くミステリーな古墳群です。 葬られている人達はこの島の住民だったのか、あるいは対岸に住む人達なのか、諸説あります。
 ただ何故こんな石がゴロゴロした海岸に墓場を作ったのか、断定は出来ませんが、石積みの形式などから海に関係の深い渡来人の一族の墳墓なのではと推察できます。 当時半島では百済の国が大和の力を借りて高句麗や新羅と存亡を掛けて戦っていた時代でもありますし、半島を離れて北九州に渡ってきたとも考えられます。果たしてどんな一族だったのか、そして一族がその後どうなったのか長い歴史を推理してみるのも面白そうです。前回は長井浜には人影も無くさびしい場所でしたが、再び今回も訪ねてみて久しぶりに私の好奇心を更に掻き立てた一日でした。
しかしこれは紛れも無く千数百年昔の墓地で、今回整理されて整ったと言え、静けさの中に周りを霊が漂う雰囲気があります。


左の古墳が前方後方墳です。古墳の左側が後方になり、2段に積み重なっています。(120号墳)


修復された1号墳は積まれた石の中の横穴式古墳です。


1号墳は石室もあり立派ですね。7世紀前半頃とされています 。

 
さらに石室の中の作りが良く見えます。1号墳 

大きな石蓋を持った竪穴式の墳墓です。

石棺が置かれた向きはどれも朝鮮半島を向いており渡来系の人達の集団墳墓だった事が推察できます。 126号墳 



上の墳墓を覘いてみます。
 

このような小さな墳墓も沢山あります。
子供のお墓でしょうね。

石室の入り口には植物が生えていますが石室はかなり深いです124号墳。


左側が見学路右は古代の道だったか?

上から大きな石をかぶせています。
これも小さな石棺は子供の物でしょうか。

手前の積み上げられた竪穴墳墓は124号墳で4世紀後半。
後ろに見える大きな石積みは120号墳の一部
どんな人が葬られているのか
小さな古墳が数多く点在しています。
 
@古墳群の入口付近から見た120号墳です。
 
A120号墳は前方後方墳で、この写真ではその位置関係が見えますね。左が後方で右の少し低い所が前方です
 
B120号墳の一番高いところに竪穴式の柩をおいた穴が見えます。
 
C120号墳の周りにも小さな古墳が点々とあるのが判ります。
  120号古墳は4世紀後半に造られたとされこの古墳群の中では古い時代になりますが、全て石で造られているのが特徴的です。
左の絵が前方後方墳全景です。左側が前方で、右の大きな石積みが後方です。後方の中央のくぼみが左上の写真の竪穴式の石室です。
この古墳は沢山ある古墳の中でも一番大きな規模の墳墓で、写真のように2段になっています。ここにある古墳は円墳や方墳ばかりですので、目立ちます。印は上の写真を撮った凡その位置を示しています。@Cはもう少し離れて撮っています。

  
 長井浜の全景ですが全長500mあります。海の向こうに見えるのは津屋崎の海岸です。
果たしてどんな人達がこの石塚古墳を造ったのでしょうか?これもミステリーですが、古墳の
形式からやはり渡来系の人達が造った事が推察されます。しかし何処に行ったのでしょう。
  TOPへ