アマチュア無線の交信証

その5 JT65リスト 
「アマチュア無線の交信証とは」(2019.3.8更新)
一昨年に新しく出てきたモードがFT8モードです。このモードを使ってデジタルに出てくる局が最近かなり増えました。
FT8モードを始めて、私のDXCCのデジタルモードもまもなく225まで来たようです。DXバンドである14メガでは最近は出てくる周波数の幅2500Hzまで広がって出てくる局が多くなり、下手すると出る隙間がない程の混雑ぶりです。
更に新しくペディションモードも追加されDXペディションでの活用が多くなりそうです。なんせ1回の応答に5局一緒にレポートが送れるので短時間で数多くの局とレポート交換ができるので、格段に効率の良い交信が出来るのです。しかも50W以下の送信でも全世界に届くほどなので、多くの局が対応出来ます。、
 今までのDX=ハイパワーの図式が無くなった感がします。
もちろんコンディションが悪い時はハイパワーが有利ですが、CWの時以上に弱い信号でもコンピューターが解読してくれますからDXとの交信は楽です。
 このようなFT8モードは今後のアマチュア無線の主流のモードの一つになったようです。
最近は更に
FT4と言うモードも出てきましたが、これは一回の送信の時間が凡そ6秒という短さで、コンテスト用のモードだと言われています。
 問題はこれらは新しく出てきたデジタルモードなのでやはり運用の仕方には、一定のルールやマナーが必要になりますが、この点についてJARL(日本アマチュア無線連盟)でも大いに会員にアピールして欲しいですね。
今まで主流であったCW,SSB,RTTYに並んで
FT8,FT4モードが加わり、今までのデジタルモードのRTTY,やJT65,JT9は見る影もなくなりました。
 ただJT9モードの様に帯域が狭く、更に小さな信号でも交信できるモードは多くの局が海外との交信が可能なので、残ってほしいモードであります。
今後デジタルで出る局がさらに増えてくると、この様な帯域の狭いモードが利用されて来るのではと予想しています。
ただ趣味のアマチュア無線として
FT8、FT4はあまりにもあっけなく交信できるので、少々面白くなくなりますかな。とは言え私のQSLカードもFT8が今後も増えそうです。ただ今まで10年以上デジタルに一生懸命でしたが、最近の動きには少々疑問を感じはじめています。
 本来の人と人とのコミュニケーションが通信の本来の姿ではなかったのかと思い始めています。やはり言葉をお互いに交わすPhoneがアマチュア無線でも原点になるのではないかと思います。そう考えると
FT8,FT4はどんどん原点から離れて行くような気がするのです。
 ましてやコンピューターにかなりの部分を頼っている通信方法は、単にどれだけ多くの局と交信するか、どれだけ多くの国と
交信するかを競い合うコンテストのためであって、本来の趣味からだんだん離れていくような気がするのですがと、言いながらDXCCだのなんだのと今日もデジタルでON AIRを続けています。

スペイン領セウタ(FT8)(アフリカとヨーロッパの接点です。)

太平洋ベーカー島(FT8)

アフリカ マヨット島(FT8)

パレスチナ(FT8)

カリブ海USバージン諸島(FT4)

ウガンダ(FT8)

コスタリカ(SSB)

ウエスタキリバチ(SSB)

ルクセンブルグ(SSB)

ロシアアジア地区(PSK)

セントラルキリバチ(FT8)

マカオ(FT8)

南スーダン(FT8)前はST0であった。

パラグアイ(SSB)

ナウル(FT8)

インド ムンバイ(FT8)

南クック諸島(FT8)

カザフスタン(FT8)

西サハラ(FT8)

リベリアDXペディション(FT8)

アフリカコモロ諸島(FT8)

フィジー諸島(FT8)

南太平洋ピットケアン島

エル・サルバドル(FT8)

アフリカタンザニア(FT8)

ミャンマー(FT8)

南太平洋ノーフォーク島(FT8)

セントマーティン島(FT4)カリブ海

アンドラ(FT4)

カタール(FT8)

ガーナ(FT8)

タイ(PSK31)

フイリッピン(SSB)

リトアニア(JT9)

ミクロネシア(JT65)

モザンビーク(A3)10W

セント・ブランド諸島(FT8)

コンゴ共和国(FT8)

アフリカ。ベニン共和国(FT8)

南太平洋キリバス。バナバ島(FT8)

そのEJT65のリストへ