そろそろ開局55年を過ぎました。開局当初はPhone(A3) ばかりでしたが、その後はSSBで頑張っていました。仕事を退職する頃からデジタルモードを導入、その後はパソコンのディスプレイとにらめっこが多くなりました。モールスの資格も持っていますが、どうも苦手でほとんど出ていません。 電話のDXCCも既に160を越えていましたが、退職後今度はデジタルのDXCCを狙って新たなスタートを切ったのでした。 さすが66歳で始めたデジタルも始めて8年になる頃から、そろそろアマチュア無線の総決算と言う意味で本格的なDXCCゲットに動き出しました。 先ずはMixのDXCCに仲間入りをして、更に改めてデジタルDXCCを貰い、更に過去から引きずっていた電話だけのDXCCも申請し認められました。 7年前からぼちぼちはじめていたJTモードも2013年に遂に100まで来ましたがDXCCのJTモード単独のアワードはありません。しかしJTモードで更に上を目指して頑張っています。おかげで最近入手したカードはJTモードが多くなり100を超えましたが、次の目標はJT9モードで100達成です。ただJTモードは全てRTTYやPSKと同じにデジタルとしてカウントされます。ちなみに現在はMixが230、デジタルは202、電話が164になっています。更に最近、FT8のモードが始まり多くの局が出てくるようになりました。このモードは15秒毎のやり取りですから、QSOに掛かる時間が速く、テンポの良いQSOになり、人気があるようです。特にこれからは多くの局を裁くDXペディションなどに効果を発揮するでしょう。私も2017年の9月からスタートしてすでに100を越えています。 |
![]() リヒテンシュタイン(JT65) |
![]() 南アフリカにあるレソト(JT65) |
![]() モルディブ(PSK31) |
![]() イギリス領ジャージー島(JT65) |
![]() サルディニア(JT65) |
![]() ツバル(南太平洋)(RTTY) |
![]() アフガニスタン(JT65) |
![]() コルシカ島(JT65) |
|
![]() 南太平洋のニウエ島(RTTY) |
![]() イギリス(JT65) |
![]() ギニアビサウ(北アフリカ)(JT65) |
![]() ラトビア(JT65) |
![]() オランダ(JT65) |
![]() シエラ レオーネ(SSB) |
![]() アゼルバイジャン(PSK31) |
![]() ナイジェリア(SSB) |
![]() チャゴス島(PSK31) |
![]() エジプト(JT65) |
![]() カリブ海グレナダ(JT65) |
![]() 小笠原諸島(PSK31) |
![]() レユニオン島(PSK31) |
![]() グアテマラ(JT65) |
![]() ベネズエラ(JT65) |
![]() マダガスカル(PSK31) |
![]() グリーンランド(JT65) |
![]() ブルキナファソ(JT65) |
![]() ニュージーランド(JT9) |
![]() ブータン(PSK31) |
![]() 南鳥島(SSB) |
![]() ロードフォーアイランド(RTTY) |
![]() フォークランド島(FT8) |
![]() 南太平洋サイパン島(SSB) |
![]() 南太平洋ニューカレドニア(SSB) |
![]() ポルトガル(SSB) |
![]() ヨーロッパのロシア(PSK) |
![]() 中南米のベリーズ(FT8) |
![]() 北極海のフェロー島(FT8) |