とうとう戦後80年になりました。気が付くと私も間もなく87歳になります。80年前は小学校1年の時にあたります。岡山県の 津山市で終戦を迎えました夏休みでしたので自宅に居ました。ラジオから流れる玉音放送を子供ながら聴いていました。 天皇陛下のお言葉は良く理解できませんでしたが、周りの大人達の様子から、何となく戦争が終わったと感じました。終戦の年私は東京の世田谷区豪徳寺の小学校に入学しましたが、直ぐに学童疎開で新潟に疎開することが決まっていました。その半年ぐらい前に行政官であったフィリピンから父親が熱病で倒れ本土に送還されて東京に戻っていましたが、私は幼稚園に通っていましたが殆ど毎日の空襲で余り通園は出来ませんでした。卒園前の3月10日に有名な東京大空襲に遭遇しました。 当時豪徳寺の近辺はまだ、人口もさほど多くなくむしろ田舎の感じでしたので飛んできた米軍の飛行機もむしろ通過して更に東京中心部に飛んでいきました。むろん私の家の近くにも幾つかの焼夷弾が落ちて来ましたが、幸いに数が少なく消し止められて火事にはなりませんでしたから家のある一角は無事燃え残り、助かりました。しかし子供ながらにも遠くのあちこちが火の海になっているのが怖かったです。この時10万人近くの人達が死亡したと聞いていますが、本当に怖かったです。 この事もあって、5月になって一家は東京から岡山県津山市に疎開し、津山市でやっと本当の勉強が出来る事になったのですが、まだまだ戦争時の事で,いろいろな規律がありました。校門には上級生が木製の銃を担ぎ起立し、下級生は敬礼をさせられました。とそんな小学校でしたが、初めての教室での勉強が受けられたのです。しかし校長先生の朝の朝礼で読む教育勅語などは難しすぎて理解できません。何が何だか判らないまま夏休みで休んでいる時に先の玉音放送を聴きました。 当時の津山市では家からも遠くに白いお城が見えていましたが、何と終戦の日の1週間前にくうしゅうの目標になるからと取り壊されていました。家の庭越しに遠いながらもバキバキと音を立てて崩れてゆくのが見えて怖かった事を記憶にあります。 その後終戦で父親の里の福岡に移転する事が決まり、10月初めに夜遅く貨物列車で移動しました。 途中何処かの駅で何時間も列車が動かない所がありましたが、どうやらここが原爆の落ちた広島市だったようです。貨車の扉を少し開けて見ると真っ暗の中向こうは暗くて見えませんでしたが、不気味な位静かでした。周りの大人達の会話から異様な状態であることを推察できましたが、考えてみると原爆が落ちてから2か月位しか経っていなかったですね。 昼間の通過だったらどんな景色だったのか、考えただけで怖くなりますが、子供の私にはそんな知識がありませんから、黙って貨物列車が動くまでじっとしていました。やがて数時間して動き出し、眠ってしましました。 その4年後今度はもう一つの原爆被災地の長崎で生活する事になり、複雑な気持ちで小学校を過ごしました。 |