宇佐神宮(宇佐八幡宮)(大分県)

全国にある4万4千の八幡神社の総本社です。 

前回訪問した奈良市で宇佐八幡宮の話が出たのを機会に一度訪ねてみたいと思っていましたが、北九州のバラ園に出かけて時休園なのを知らずに出かけ急遽北九州から宇佐まで足を伸ばす事になりました。
過去数回たずねた記憶があったのですが、ゆっくり見る機会がなかったので良い機会でした。宇佐神宮はわが国でも最も古い神社の一つですが、それに違わず貫禄のある神社でした。
奈良朝廷と宇佐神宮の関係を調べるのには宇佐神宮に行くしかないと出かけた訳ですが、やはり面白い歴史があるのですね。要するに奈良の朝廷は720年の隼人の乱を平定するにあたり宇佐神宮に祈願し苦戦の末平定にこぎつけた事から、奈良朝廷は伊勢神宮と並び宇佐神宮を官幣社とし、東大寺の仏像建立や道鏡事件などの大事な政の度に勅使が600km彼方のこの神社に派遣されたのです。それだけ朝廷の思い入れの大きな神社だったのですね。勅使は鎌倉後中止されたのですが、近年になり復活しています。祭られているのは応神天皇、(一の御殿)、宗像三神(二の御殿)、神宮皇后(三の御殿)で、本殿にはそれぞれ三つの拝殿があります。
ここでまた新たな知識が必要になりました。宗像大社の三神です。??  どうやら奈良から発した疑問がとうとう宗像大社までたどり着いたようです。何時かまた調べてみたいです。

 

  

 

 

神社に向かう西参道で,右の林には弥勒神宮寺という東西に五重塔を持った大きなお寺がありました。  

広い境内を歩きます.西参道は朝廷からの勅使が使った参道です。

 

長い石段を登ると門が見えます。

 

朱塗りの西大門はどっしりとしています。

本殿に入る中門が見えます。

.............. .........

左側が本殿に入る中門がありますが、開いていません。右に回ると本田の正面に出ます。

 本殿は一の殿、二の殿、三の殿と拝殿が並んでいます。右には神木の楠木が見えます。

神社には歴史資料館もありこの神社と朝廷の関係も記述されています。

  

本殿の正面の三つの拝殿です。中央は勅使門と言われています。

  

拝殿内部は鮮やかな朱塗りの建物の中に本殿があります。

本殿から少し離れたところに下宮があります。下宮は上宮と同じく3つの拝殿があり、元は上宮のお食事を用意する場所であったとされていますが、農業水産業の神として一般の人たちの敬う場所でもあります。

正面の広い参道です。広大な境内を見て回り、かなり疲れましたが、参拝した甲斐がありました。