浦上天主堂(長崎市)
 
 長崎市は広島と並んで原爆の被災地として有名ですが、やはりキリスト教徒の多い街です。
中でも浦上地区は原爆前には凡そ12000人の信者の方が住んでいましたが、このうち約8500人の方が被爆で亡くなられたそうです。私が中学生の頃今から60年以上も前の事ですが、長崎市に住んでいた事がありました。その頃浦上地区はほとんど瓦礫の状態のままでしたが、今回久しぶりに訪れて見ました。被爆当時の石像や崩壊した建物の一部もありましたが、復活した見事な教会です。鐘の音はこの教会の12時を知らせる鐘の音ですが、いわゆる有名な長崎の鐘の音です。
     
 浦上天主堂から歩いて7,8分の所に、原爆の投下の碑があります。この場所の凡そ500メートル上空で原爆が炸裂して地上の全てを焼き払う事になりました。
現在は観光客の多くはこの場所の少し上にある記念公園を訪れ、この場所は訪れる人もあまり多くないようです。
昔私が住んでいた頃は木造の碑でしたが、現在は立派な石碑になっていて、そばには浦上天主堂の被爆した建物の一部が移築されて立っています。
  浦上天主堂のすぐ近くに有名な永井博士の記念館と、病中に住まわれた如己堂(僅か畳2畳の狭い病室で、博士は最後にここでお亡くなりになりました。)
博士は奥さんを原爆で失われ、自身も爆風に飛ばされたのですが、一命は取り止めたそうです。
病気の白血病は当時はレントゲン用のフイルムが手に入らず、博士は結核患者をレントゲンの影を直視するような状態で、何百人もの患者をこのような状況で診察されておられ、自身もこの影響で白血病に冒されていた上での被爆だったのです。
被爆後キリスト教徒の博士は病床で執筆活動を行い、人類愛に関する多くの書籍を残していらっしゃいます。
博士は二人のお子さんを残して41歳で亡くなられました。
お子さん達は原爆の時は親類の家に居たそうで、被災していませんでした。