駅名などは当麻寺とも表示されていますが、當麻寺は古く創建は白鳳時代まで遡ります。西暦681年に此処に建てられたとされていますが、元は河内に812年に建てられた寺をこの地に移築したのです。 その後豪族當麻氏の氏寺として栄えました。本来は古い仏教の寺として栄えたのですが、空海がこの地を訪問した後真言宗の寺となり、鎌倉時代には浄土宗の寺にもなり、珍しく真言・浄土の両派の寺院として現代に至っています。 寺院は古い時代は本格的な金堂、講堂、本堂と東西の三重塔を備えた大きな規模を誇っていたのですが、真言宗の時代は別に本堂が建てられ弥勒佛坐像をはじめ曼荼羅など数多くの国宝、重要文化財の寺宝が今に伝わっています。4月下旬からは沢山のボタンの花が咲き誇りボタンの寺としても有名です。
本堂 此処には有名な當麻曼荼羅(国宝)がまつられ別名曼荼羅堂とも言われています。西暦763年に織られた物ですが現在見れるのは1242年に転写去れた文亀曼荼羅で重文です。
金堂です。弥勒入来坐像は白鳳時代の作で国宝になっています。
この三重塔は東塔で国宝に指定されています。周りの景色に溶け込むように立っています。
この寺は初夏の花々が美しい。とりわけ牡丹と石楠花が咲き誇り綺麗です。