日本国の歴史を紐解くと必ず飛鳥に始まります。以前修学旅行をはじめ一二度訪ねたことがありましたが、最近は高松塚やいろいろな古代の施設や建物跡が発掘されるなど、新たに古代の歴史が賑やかさを増してきました。新聞やテレビで新しい発見が報道されるたびに訪ねてみたいと思っていましたが、ちょうど地域の仕事が一段落したのを機会に夫婦で訪ねることにしました。 今回はあまりメジャーでない寺院や埋蔵文化などもたずねて見る事を主な目的ににしましたが、とは言えどれもこれもその古さや見事さは実に興味を引かれるものがあります。 |
|
奈良の代表的な五重塔で高さが50mあります。法隆寺の五重塔も見事ですが,興福寺のこの塔は奈良の玄関を飾るにふさわしい堂々とした風格があります。 |
|
|
|
東金堂です。室町時代に再建されました。飛鳥時代の形式により建てられています。 |
三重塔 国宝 |
|
|
あまり観光客には知られていない世界遺産がこの元興寺です。 この寺は西暦588年に飛鳥の地に建てられたわが国で最初に建てられた仏寺である法興寺即ち別名飛鳥寺が710年の平城京遷都に合わせて718年に移されて名前も法興寺から元興寺となりました。当時は奈良の飛鳥と呼ばれたそうです。 |
本堂のすぐ後ろが僧坊になっています。国宝 |
本堂(曼荼羅堂)国宝 |
薬師寺は斑鳩の里にありますが、新薬師寺は奈良市のはずれにあります。新しい薬師寺かと思ったのですが、新というのは霊験あらたかのあらたかという意味だそうです。したがって平城京の西の薬師寺とは関係は無いのです。 |
|
|
今回の奈良旅行では肝心の東大寺や春日大社を計画していませんでした。あまりにも有名で前にも何回か訪問していましたのであえて外したのですが、やはり春日大社にはお参りしておこうとタクシーを頼んで約1時間半かかって東大寺周りをうろうろしました。タクシーの運転手さんが案内係でしたが、興味あることを幾つか説明してくれたのですが、これがまた疑問を呼んで、翌週大分県の宇佐まで出かけることになりました。それは平安の749年九州の宇佐八幡の神様が奈良に滞在したと言うわけで、それが手向山八幡宮です。さてどんな関係で神様が奈良に来ていたのかがクエスチョンです。 |
(国宝)さすが大きい。建物前の人たちが蟻のようです。木造建築で46mの高さは建築技術の凄さを見せ付けます。 |
|
|
|
|
東大寺の参道は鹿がうろうろ、観光客に慣れているので餌を求めて寄ってくる。寄られた方はオロオロ、持ってた餌をやると他の鹿まで集まって来て身動き出来ぬ有様です。 |
国宝東大寺鐘楼、その大きさは下にいる人と比較してください。 |
|
|
三月堂は746年建築と言われ東大寺では最古の建物で国宝です。堂内には国宝・重文併せて16体の仏像が安置されています。 |
案内してくれた運転手さんの話では、この木の葉はタラヨウ(多羅葉)と言って葉の裏に字を書くと黒くなり字が書けることから、この葉っぱに字を書くのに利用したと言うことから 「はがき」の語源になった、と言う事であったが??うーん葉書ですからね。そうかもな??。 |
|
|
|
|
|
春日大社は710年に藤原不比等が氏神様を祭ったことから始まりました。長く続く参道には多くの石灯籠が並び周りの森の中は静寂が漂います。厳かな雰囲気が良いですね。 |