奈 良 を 訪 ね て(奈良市西地区)

薬 師 寺(世界遺産)

私が始めて薬師寺を訪れたのが昭和32年に修学旅行ででした。当時はまだ西の三重塔は建っていませんでした。それでもその塔の美しさは印象的でした。今回はそれから約半世紀経ったわけですが、伽藍に入って目を見張りました。
 金堂を挟んでどっしりとした東塔ときらびやかな西塔が建っています。西塔や金堂、講堂、回廊と再建がほぼ終わり、1300年前の伽藍が再現されています。
 白鳳期の薬師寺(本薬師寺)は持統天皇が藤原京に建設されていましたが、都が平城京に遷都した時(718年)に平城京の西の宮に移され今に至ります。 ご本尊の薬師如来と日光・月光の両菩薩像は東塔とともに国宝ですが、丁度私達が訪ねた時は両菩薩が東京に出張中で拝めませんでした。薬師如来がぽつんと座っている感じで、如来の両脇には両菩薩の実物大の写真が飾ってありました。
 実は奈良を訪ねたくなった一つの理由はNHKが放送した薬師寺の紹介と、この両菩薩を東京に運ぶまでの経過をテレビカメラで収めた番組でした。番組を見た後、またまた好奇心からもう一度薬師寺を訪ねたくなったのです。前回は日光・月光の両菩薩像に合えませんでしたので、もう一度訪ねたいと思いまたやってきましたが、今回やっと両菩薩に会いましたが、堂内は撮影禁止なので外のかなり離れた所から撮影しましたので出来の悪い写真になり、仏様に申し訳ありません。これでも一生懸命だったのですよ。

西塔(昭和56年再建)

創建当初を再現してピカピカです。 

 

金堂(昭和51年再建)

金堂には釈迦三尊像が安置されています。

 

東塔(国宝

この塔は3重の塔で古く白鳳時代の建立です。

薬師寺の講堂(平成15年再建)

 

やはり伽藍の真ん中では圧倒されます。

月光菩薩 国宝

釈迦如来 国宝

日光菩薩 国宝


唐招提寺(世界遺産)

 唐招提寺は先般も中国の主席も訪れた中国の鑑真和上のゆかりの寺です。残念なことに私達が訪問した時は丁度寺全体で修復工事が行われほとんど見ることが出来ませんでした。
 唐招提寺は759年に創建されましたが、当時はこの地域は平城京の中心街であったそうです。
 鑑真和上は唐から難航海を乗り越えて来朝し(754年)東大寺の戒壇院で多くの高僧に対し授戒しましたが、その東大寺戒壇院を退いた後、この唐招提寺を建立しました。
 中学の教科書にもあるように、わが国の仏教史だけでなく天平文化に多大の影響を与えた人物の一人であると考えられます。。  
 今回は寺院の大半が修理中で見る事が出来ませんでしたが、もっといろいろと見たいので次回訪問を楽しみにしておきます。

 

舎利殿(後ろは金堂、講堂の修理現場)

礼堂東室で僧坊であった。

わが国最古の校倉造の宝蔵です。(国宝

こちらが経蔵(国宝

  

 

 

丁度私達が訪ねた5月上旬に一般の人にこの花を数日間公開しており、此処まで入れました。
この花はケイ花と言い鑑真の故郷中国の揚州市から1200周年記念で贈られたものです。
わが国には此処と皇居にしかありません。
アジサイに似た花が丁度満開で綺麗でした。
「瓊花」と言う漢字は難しくパソコンの辞書にはありませんね。





平 城 京 跡世界遺産

朱雀門

平城京の跡を発掘し史跡として残す作業が続いていますが、シンボル的に再建されたのがこの朱雀門であります。
広大な遺跡の広場にぽつんと立っていますが、平城京が此処にあったのだと」立っています。
こうやって見ると今の奈良市は平城京の東の端のほうにある事になります。