女人高野

室 生 寺

奈良県宇陀市

 

前から一度は訪ねてみたいと思っていた室生寺でしたが、娘夫婦からの誘いもあり、出かける事になりましたが、奈良市からは距離にして40kmの山道ですから車がないとなかなか行けません。途中長谷寺に寄り、更に山奥へ室生寺を訪ねました。下の写真は下から上に参道を登ってゆく順序に紹介しようと、高い所から紹介する事にしています。実際歩くつもりで下から上に目を移して眺めてください。うんーん変かな??まあ良いや!
今年の秋はおかしいですね。室生寺を訪ねたのは9月27日です。まさかここで蝉の声を聞こうとは思っても見ませんでした。バックの蝉の声はそれです。びっくりしました。

常燈堂は位牌堂とも呼ばれています。 お堂の裏から室生の里が見渡せます。

先ずは一番高い所にある奥の院を紹介します。右が御影堂(みえどう)で重文です

左は常燈堂

御影堂は太子堂とも呼ばれ弘法太子の像が安置されています。重文

室生寺に来て一番感じた事はやはり奈良時代から現代に至る多くの人々の信仰心が大切にしてきた文化がここに花開いていると言う事です。台風による五重塔の損害も多くの人達の義捐金により修理されて再び多くのここを訪ねる参拝者に感動を与えているのです。日本人の精神文化の原型がここに見れる様な気がします。数々の国宝や重要文化財がその証でもあります。

五重塔まで来ると回りはうっそうとした森になりますが、塔から奥の院までは石段を登ること約400段以上は相当急な登りになります。山登りのつもりで歩いてもやはり途中で休憩しながら一息ついたら又歩き出すと言うわけです。しかし仁王門からは凡そ800段になりますから奥の院まで登るには相当の覚悟が必要ですよ。ははは・・ 参道沿いの石楠花やもみじのシーズンは最高でしょうね。

上りながら後ろを振り返ると五重塔が綺麗です。

途中の無明橋から奥の院までは360段ぐらいありますね。

天然記念物の羊歯の群生地です。

室生寺の五重塔は高さ16mの小ぶりですが形が綺麗さで有名なので実際に見たかった塔です。国宝

釈迦如来立像
国宝

十一面観音菩薩

国宝

本堂は鎌倉時代の建造であるが灌頂堂とも呼ばれており、真言密教の儀式などが行われる御堂であります。 国宝

ここには如意輪観音坐像が安置されています。

弥勒堂は弥勒菩薩立像が安置されています。重文

軍茶利明王石仏

金堂です。五重塔とともに最も古い建物です。釈迦如来立像、十一面観音をはじめ多くの重要な仏像が安置されており、内陣のそれは壮観です。ただ堂内はどこも撮影禁止ですからパンフレッドや本などから得た写真しかお見せで来ません。国宝

1998年9月平成10年の台風で樹齢600年と言う杉の木が何本も倒れその内の一本が五重塔を直撃し倒壊は免れたが大きな損傷を受けました。この時の修理中に色々な発見がありましたが、使用された木の年齢を測って平安時代初期に創建された事がわかりました。平成12年10月に修理が完了して元の綺麗な姿を取り戻しました。私も数多くの五重塔や三重塔を見ましたが、16mの高さですが、堂々とした、均整の取れた塔で美しさの点ではなかなかの塔だと思っています。鎧坂付近は石楠花の木が両側に植えられ季節には見事な石楠花の石段になりますが、今回は残念ながら見ることは出来ません。

鎧坂と呼ばれる石段です。

仁王門門の両側には小ぶりですが彩色が残る仁王様が立っています。

お寺は真言宗室生寺派の大本山です。奈良時代に創建されたが、平安時代から鎌倉時代に掛けて多くの建物が建立されています。当時高野山が女人禁制の山でしたが、室生寺は女人の参詣を許していたため、女人高野とも呼ばれて多くの女性の信仰を集めていました。左写真は表門で護摩堂や書院に通じています。