軍艦島(長崎)世界産業遺産

 

長崎市の港外にある通称軍艦島「端島」の観光に出掛けてきました。
江戸時代(1810年)に石炭が発見され、明治になって本格的な炭鉱として開発され、更に戦前・戦後を通じて、日本のエネルギー需要の一部を支えてきた長い歴史があります。最初は現在の島全体の3分の一程度の、岩礁のような島でしたが、石炭を掘り出すための設備を建設する為に周りを段々と埋め立てられて、島は3倍の大きさまで拡大してきました。ここで掘られる石炭は品質が良く、製鉄などに使われたため、最近(1974年)まで採掘が続きました。それを最後にまったくの無人島になってしまい、現在に至っています。
最盛期には地底1000m近くまで掘り進み、更に何百mもの坑道が張り巡らされ、驚くべき地底の大炭鉱に発展し、これを支える多くの人達やその家族がこの小島で生活をしていました。その数最も多い時には5200人になったそうです。従って日常の生活を支える住宅や飲み水、電気、生活必需品の販売所、教育の場である小中学校、更には映画館、パチンコ等の娯楽施設、床屋、病院と色々な施設が整っていました。当時(昭和40年代)としては、一般的な生活レベルは高く、いわゆる3種の神器のテレビ、洗濯機、冷蔵庫はもちろんステレオなど贅沢な生活品も持てると言う状況でした。電気代や、水道代は会社持ちでしたから、生活は楽であったことが伺えます。
島全体は写真で見るよう廃墟になっていますが、日っては炭鉱の設備と多くのアパートが作られていました。
長崎市の大波止から船で観光ツアーに出かけます。船賃は4000円と高めですが、途中の航海は長崎市の港全体を見渡しながら進み、港外に出ると伊王島や高島などの島々を眺めながら約45分で端島に到着しました。
遠くから見る端島は、上の写真の様に、まさに軍艦のような異様な風景を見せています。この島の炭鉱の煙突から煙が出て、夜も沢山の生活の灯りが見えたら、どんな光景だっただろうかと思いを馳せながら、眺めていました。
船を降りて桟橋を渡り、島に上陸すると直ぐに目に飛び込んできた景色がこの①写真です。前方遠くのビルや崖上のビルも住民の生活していたアパートのビルの跡です。
ゴツゴツとしたコンクリートの塊と鉄骨だらけで、本来の島の大地は崖の一部に緑が目に付くだけの風景です。このような廃墟の海側の見学路を歩きましたが、圧倒される様な風景が次々に出てきました。
②の写真は炭鉱の事務所があった跡の様です。事務所の赤レンガが見て取れますが、なんとも複雑な気持ちにさせられますね。崖の上のアパートは所謂幹部社員のアパートだそうです。その横に真っ白な新しい灯台が立っているのが見えます。
写真③は手前の少し黒っぽいビルが一番古く、1916年(大正5年)に建てられた、鉱員社宅の跡で7階建ての鉄筋コンクリートの建物です。当時としてはびっくりするような住宅ですね。





陸して1時間半ぐらいを案内の方に説明を聞きながら見学しますが、決められた安全な場所だけになっています。軍艦で言えば舳先の方だけです。中心部や後尾の方は、一般見学者は安全上入れません。中心部の多くの住宅や生活の場は遠くからしか見ることは出来ません。島の中は地下道もあって生活の場がつながっています。見学路の近くは炭鉱の職場の領域ばかりで、多くの生活空間は外から船で眺めるしかありませんでした。このツアーで見れる場所は廃墟のほんの一部分なのですね。
④の写真は上陸地点の近くまで戻ってきました。はるか向こうに見える少し白くなった建物は小中学校の建物跡で、手前の廃墟は石炭の積出など関連の建物跡です。このような環境で沢山の人々が働き、生活していた事は驚くべき事で、これが産業世界遺産の理由だろうと納得したような気がしました。