高松神社夜臼区

少し小高い丘の上に鎮座している神社です。
この神社があるこの丘陵地帯は今から2000年前の縄文後期にはすでに人が生活していた跡が発掘された所です。この一帯から住居の跡や陶器の欠片などが発掘され、近くにはこれら住民の生活跡として貝塚が発掘されています(夜臼貝塚)。
縄文時代はこの一帯は入り江に面していたと考えられていますが、この神社に祭られている神が市場の神とされ、既に交易に関連していたかもしれないと、新宮町誌に記されています。
神社の周りは相当古くから人が住む場所であり、その歴史の古さが想像されます。
神社の周りは今は住宅地ですが、半世紀前までは田んぼと畑でした。古代の住宅地が改めて2000年後に住宅地になったというわけです。
さてここに住む方たちが、2000年前の古代人の住宅地だとご存知でしょうか。
そうですね、たぶん案内標識にはこの事が紹介されていましたから、多くの方がご存知でしょう。


拝殿(社殿は新しく立てられました。)


向うの奥が本殿です。