太閤水飯銅水三代区

.....

新宮町の三代区に「太閤水」と称する井戸があり、別名「飯銅水」とも言われ,古くから在住の人々に馴染まれた井戸です。その昔豊臣秀吉の茶頭八人衆の一人で ある津田宗及(そきゅう)が博多に赴く時、この三代に滞在した時に掘った井戸とされています。
豊臣秀吉が九州に遠征した帰り(1578年)三代村を通過した時、この水を飲んでその美味しさを賞賛しこの井戸を「宗及水」と名づけたそうです。しかし後にここを通りかかった宗及の息子である江月宗玩(
こうげつそうかん)がこの井戸を知り、これを古い名前の「飯銅水」 に直したとされています。今では「太閤水」とか「飯銅水」と呼ばれ親しまれています。
私が子供の頃はこの井戸の傍で祇園祭の相撲大会や演芸大会が開催されて夜遅くまで賑わった事が懐かしく思い出されます。当時小学生の私も作られた舞台の上で大きな声で、皆と唱歌を歌った事を覚えています。相撲大会は臨時に作られた土俵の上で小中学生の男の子達が奉納相撲を取ったものです。藁で作られた俵と木のおがくずが入れられた土俵のあの藁の香りとおが屑の香りが土俵の上の緊張を思い出として今でも思い起こす事があります。
また夏休みは友達と近くのため池で泳いだ後、この井戸の縁に座って泳ぐ前に井戸に投げ入れていた「まくわ瓜」を割って食べた事も懐かしい思い出の一つです。
今は車の往来の激しい県道端にひっそりと井戸がありますが故郷の大切な思い出の場所です。左の写真の左側の建物がその井戸に掛かる屋根ですが、右の建物はこの三代に伝わる伝説に出てくる大きな石で地元の人はお地蔵様と呼んで大切にしています。
祇園祭はこのお地蔵様に由来するお祭りで、毎年7月23日にお祭りがあります。現在はお祭りは行われていますが、昔の演芸会は無くなり、子供達の相撲大会も公民館広場へ移って開催されていますので、その由来を知る人は少なくなったでしょう。
アクセスは町営バスの三代バス停から歩いて10分の所です。ただ自家用車は専用の駐車場がありませんので注意してください。

右の小写真は井戸から湧き出た水が外に流れ出ています。子供の頃の私達はここで紫陽花の葉で作ったコップに水を汲んで飲んでいましたが美味しかったですね。
今でもこの水を汲みに来る人が絶えません。(現在は蛇口が付いて汲めます。)

手作りの葉っぱのコップです。