JA6ATLの50年間の変遷 2009.5.10更新作成

 

1956年ごろ高校1年生の頃から0−V-1でアマチュア無線をワッチし始めて無線に憧れていましたが、1959年新しく出来た電話級の資格で局を開設したが、当時はほとんどの局がまだ電信と電話の電波で主に3.5Mhzや7Mhzで出ていました。
私もINPUT6Wの機械(ローカル局から譲ってもらった。)で60mのロングワイヤーで国内のあちこちとQSOしました。
最初はFT243のクリスタルで固定の周波数で運用していました。当時は送信機や受信機の多くが自作かまたは米軍や旧日本軍の機械や部品を使う事が多かったようです。
やがて私もVFOを自作して3.5.、7Mhz に広く出るようになり交信局数も一段と増加しました。
*電話級(1951年に新しく無線の試験が始まったが1959年まではアマチュア無線の資格は1級と2級だけだった。1959年に新たに電話級、電信級が出来て資格が4段階になった。)その後1990年に電信級が第3級アマ無線士、電話級が第4級アマ無線士となった。
資格間の大きな差は電波出力の差と一部周波数の使用許可範囲であります。

1962年に当時トリオ(今のKENWOOD)が販売した送信機TX88Aのキットをさっそく購入し電話級にも新たに許可された21Mhz や28Mhzのバンドにも出るようになりましたが相変わらずA3でした。
開局当時の学生時代に出力2〜3Wの機械で3.5MhzでローカルのOM達に相手をしてもらったり、自宅に遊びに出かけて設備を見せてもらったり、なかなか楽しい時代でした。
今でも当時の2文字コールのOMとお付き合いしている局もあります。一方で上のバンドに出たお陰で海外とのA3での交信も多くなり、よりアマチュア無線の魅力に傾斜して行きました。
*トリオ(春日無線→トリオ→KENWOODと変ったが春日無線のコイルキットは名が知られていた。)


開局当時の機械
送信は6AW8A受信は5球スーパーの組み合わせハイシング変調




当時のキュービカルクワッド

1965年ごろいつもワッチしているバンドに変な電波が飛び込んできました。何故かモガモガと何を言っているのか判りません。やがてそれがSSBと言うモードの電波である事が判り、あわててBFOでビートを掛けて聞くと話の内容が読めるようになります。ただ受信機のVFOやBFOの安定が今ひとつでしばらくすると鼻声になってしまいます。
既にこの頃SSBのゼネレーターが販売されるようになり、SSBの送信機の組立キットも販売されました。
さっそくこれに飛びつき2晩掛かって組み立て、夜遅くローカルのA3のラグチューにブレークしたところ"音声がひずんでいますよ"と言われがっくりした事を思い出します。
これをきっかけに本格的にSSBにのめりこんで行きました。組み立てたTX388はトリオ(今のKENWOOD)から出た10WのSSB送信機キットでした。当時はHFの多バンドに出られる送信機として数少ない機種でした。既に八重洲無線からFL40、FL20B、FL100Bとか出ていましたが、自作派は7MhzのりSSBゼネレーターを入手して組み立ていました。
受信機は9R42Jと言う高1中2の受信機を組合わせて使っていましたが、やがて前後してJR300と言うTX388と同じパネルの受信機が出て来ましたのでこれを購入しました。
面白い事にTX388は送信周波数は3.5から21までですが、JR300は3.5から28MHzまで受信できるのです。
更にダイヤルの回す方向がバンドによっては右周りとか左回りで周波数を読むという不思議な機械でした。ところが28Mhz がコンディションが上がってくると受信は出来るけど送信が出来ない状態になり、結局自分で新たに28M帯を組み込む事になりましたが、さて送信バンドの切り替えのロータリースイッチに余裕がありません。
結局3.5M帯を犠牲にして28M帯を組み込む事になり、当然28Mhzの送信周波数の範囲は狭くなります。しかしSSBによるDXとの交信は多くなり10Wと2エレのキュービカルクワッドで70カントリーぐらいと交信できましたが、そんなローパワーでもアフリカやヨーロッパ、南米とQSOが出来ました。
それまでは10WのA
320カントリーぐらいは出来ていましたがSSBの威力はさすがでした。

* 9R59D

 今でも思い出すのはCR7FMとのTX88Aの10W、A3で始めてアフリカとの交信で、QSOが終わってもしばらく興奮が収まりませんでした。SSBになってからはヨーロッパをはじめ多くの局とTX388でQSOをしました。
しかし1970年代になるとパワーの時代になり、私も結局電話級から2級を取ってパワーアップ出来るようになり、無線界もトランシーバーの時代になりTS520やFT101など当時としては優れた機械が販売され、A3は消えつつありましたが、50Mhzなどではまだ国内やVKあたりとA3でQSOをしていました。 
アンテナも多素子のアンテナが多くなり、既製品のアンテナも種類が多くなりました。私もこの頃TS520Dを購入しオンエアーするようになり、アンテナも使っていたキュービカルクワッドもやがてVS23と言う日高の八木アンテナに替わり、さらに14Mhzでも使えるトライバンダーのTA33と移り変わりました。1980年代は機械もTS520DからTS430Sとなりこの頃から機械の中がブラックボックス化して来ましたが、現在のTS870Sになってからは余りにも機能が多くなり使いこなすのに苦労です。
アンテナも3,4エレのトライバンダーでクリエートの318Bに替わりました。九州のような台風が多い場所では直ぐ立て替えられるようなアンテナか頑丈なアンテナかどちらかになります。その点TA33は頑丈であの有名な大型台風19号が来た時にも風速50mにも何事も無く立っていました。
この時期144Mhz,430MhzのFMハンディータイプやモービルがが大いに普及した時です。私もIC-2Nを使って144MhzにQRVしていました。2mのモービルは福山電気のFM7です。

TS520Dはインプット160WファイナルS2001です。

開局して50年になりますが、いろいろな事がありました。
やはり自作の時代が一番スリルがあり、エキサイトしたと感じました。
現在の様に既製品の機械では面白みが半減しましたが、一方でゆっくりとしたハムライフになった事も確かです。
1968年末にはTX388で毎週末QSOしていたDX局を訪ねてオーストラリアまで出かけ、VK5GMやVK3ABA局などなじみの局とアイボールQSOをしました。彼等とはその後も25年以上の長いお付き合いになりましたが、弱い私のシグナルでも根気良く長話をしてくれた彼等に感謝しました。
私が2級で100Wにパワーアップ出来た時は一緒に喜んでくれましたが、その彼等も今は既に故人になってしまいました。
今でもVKのオージーイングリッシュを聞くたびに一瞬耳を立てて彼らのことを思い出します。VKは季節は逆ですが生活の時間帯はほぼ同じですから、のんびりと時間を気にせず話が出来て、時には2時間以上のLongQSOになりました。
これは英会話の上達には持って来いでしたが、ただ変なオーストラリアなまりが身についてしまいました。
(QSO=交信) それほ当時はコンディションも良かったです。
また私が仕事の関係で東京に単身赴任した時に単調な単身赴任の生活を慰めてくれたのがIC721でした。
単身赴任寮の居間からQRVしていましたが、ベランダから突き出たGPアンテナとこの機械でした。
自宅にいる大学生の息子と家庭の連絡QSOを終了しても(当時息子も2級免許を取得してオンエアーしていました)彼が各地の局からお呼びがかかり、延々とQSOが続いていますと、私はスイッチを切ることが出来ず彼の声が聞こえなくなるまでベッド中でじーっと聞いていたことが懐かしく思い出されます。福岡の自宅に戻ってからは一度もこの機械は電波を出していませんが、懐かしい機械です。
(QRV=オンエアーする)
写真説明 :上段がミニマルチのHB18-24、15mh下段がクリエートの318Bで         28,21Mhzが4エレメント14Mhzは3エレメント13mh

下段TS430Sは私が一番長く使ったトランシーバー。

 

現在はTS870Sを使っています。TS430Sに比べると格段に性能が充実しDSP搭載の最新型ですが、と言っても既にこの機械もラインからは消えかかっています。
やはり技術の進歩が速いですね。いや時の経つのが早いのでしょうか。毎日この機械をつかってSSBはもちろんですが、パソコンをつないでPSKやSSTVにも出られるようになり、長年の仕事を退職と同時に、またまた凝り性で新しい物好きが頭を持ち上げてきました。
お陰で毎日のように機械と対面しています。付属のアンテナも過去ロングワイヤーに始まり、2エレのクワッド、更には3エレ八木そして4エレ八木と何度も変って今のアンテナになりましたが、昨年の大型台風で28Mhz 用のリフレクター
(反射用エレメント)が半分抜け落ちた時は大ショックでした。
現在は修理完了し新しいHB18-24も上に設置しました。
もちろんプロに頼みました。最近は1.9MhzでもPSKに出ています。そして開局50年を迎える今年2009年にIC7000を購入して久々に50Mhz以上にも出れるようになりました。今度はSSBでも出れます。35年前のA3からやっと進歩しました。
どの機械にもやはり長い間の愛着が染み付いており、なかなか手放せないでいます。 
 関係ない人から見ると単に骨董的な機械ですが、私にとっては各時代のアマチュア無線人生のもう一人の伴侶のような感じです。
最近の無線室を見てください。

 

TS870S

IC7000

 わがシャックの最新2機です

 

*9R59Dは9R59の次に出てきたトリオの受信機 ローカル局が所有の機械です。

 

Back to JA6ATLコーナー